雑木林の中
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)、」[#「、」」は底本では「」、」]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)てく/\
−−

 明治十七八年頃のことであつた。改進党の壮士藤原登は、芝の愛宕下の下宿から早稲田の奥に住んでゐる党の領袖の所へ金の無心に行つてゐた。まだその頃の早稲田は、雑木林があり、草原があり、竹藪があり、水田があり、畑地があつて、人煙の蕭条とした郊外であつた。
 それは夏の午後のことで、その日は南風気の風の無い日であつた。白く燃える陽の下に、草の葉も稲の葉も茗荷の葉も皆葉先を捲いて、みやうに四辺がしんとなつて見える中で、きりぎりすのみが生のある者のやうに彼方此方で鳴いてゐた。登は稲田と雑木林との間にある小さな路を歩いてゐたが、ところどころ路が濡れてゐて、ちびた駒下駄に泥があがつて歩けないので、林の中に歩く所はないかと思つて眼をやつた。其所には雑草に交つて野茨の花が白く咲いてゐたが、その雑草の中に斜に左の方へと行つてゐる小さな草路があつた。登はその草路の方へと歩いて行つた。
 鍔の広い麦藁帽は、雑木の葉先に当つて落ちさうになる所があつた。登はそれを落さないやうにと帽子の縁に右の手をかけてゐた。彼はその時先輩に対して金の無心を云ひだす機会を考へてゐた。彼は何人か二三人来客があつてゐてくれるなら好いがと思つた。それはもう途中で二度も三度も考へたことであつた。
 ……(今日は何しに来たんだ)
 と云ふのを待つて、
(すみませんが……、)
 と云ふやうに頭を掻いてみせると、
(また金か、この間、くれてやつたのが、もう無くなつたのか、幾等入るんだ、)
 と、豪放な口の利方をするのを待つてゐて、
(すみませんが、五円ぐらゐ……、)
 とやると、
(しやうの無い奴だ、)
 と云つて、傍の手文庫の中から出してくれたが、何人も傍にゐない時には一銭も出さない。……
 彼は今日あたりは幹事の島田あたりが屹と来てゐるだらう、内閣の割込み運動のやうな秘密な会合だとその席へは通れないが、普通の打ち合せで、それから晩餐でも一緒にやると云ふやうなことであつたら、通さないこともないだらう、さうなると金が貰へた上に、酒にもありつけると思つた彼は好い気持になつて
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング