蛇性の婬
雷峯怪蹟
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)紀《き》の国《くに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)家|豊《ゆたか》に暮していたが
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「糸+賺のつくり」、第3水準1−90−17]《かとり》
−−
紀《き》の国《くに》の三輪《みわ》が崎《さき》に大宅竹助《おおやのたけすけ》と云うものがあって、海郎《あま》どもあまた養い、鰭《はた》の広物《ひろもの》、狭《さ》き物《もの》を尽して漁《すなど》り、家|豊《ゆたか》に暮していたが、三人の小供があって、上の男の子は、父に代って家を治め、次は女の子で大和《やまと》の方へ嫁入し、三番目は又男の子で、それは豊雄《とよお》と云って物優しい生れであった。常に都風《みやび》たる事を好んで、過活心《わたらいごころ》がないので、家の者は学者か僧侶かにするつもりで、新宮《しんぐう》の神奴《かんぬし》安部弓麿《あべのゆみまろ》の許《もと》へ通わしてあった。
それは九月の末のことであった。豊雄は例によって師匠の許へ往《い》っていると、東南《たつみ》の空に雲が出て、雨が降って来た。そこで、豊雄は師匠の許で、傘《おおがさ》を借りてかえったが、飛鳥《あすか》神社の屋根が見えるようになってから、雨が大きくなって来たので、出入《でいり》の海郎の家へ寄って雨の小降りになるのを待っていると、「この軒しばし恵ませ給え」と云って入って来た者があった。それは二十歳《はたち》には未《ま》だ足りない美しい女と、十四五の稚児髷《ちごまげ》に結うた伴《とも》の少女とであった。女は那智《なち》へ往っての帰りだと云った。豊雄は女の美に打たれて借りて来た傘を貸してやった。女は新宮の辺《ほとり》に住む県《あがた》の真女児《まなご》と云うものであると云って、その傘をさして帰って往った。
豊雄はそのあとで、そこの主人の蓑笠《みのかさ》を借りて家へ帰ったが、女の俤《おもかげ》が忘られないので、そればかり考えているとその夜の夢に女の許へ往った。そこは門も家も大きく、蔀《しとみ》おろし簾《すだれ》垂れこめた住居《すまい》であった。真女児が出て来て、酒や菓子を出してもてなしてくれたので、喜《うれ》しき酔ごこちに歓会を共にした。豊雄は朝になって女に逢いたくてたまらないので、朝飯も喫《く》わずに新宮へ往って、県の真女児の家はと云って尋ねたが、何人《だれ》も知った人がなかった。そのうちに午時《ひる》も過ぎたところで、東の方からかの稚児髷の少女が来た。女の家は直《す》ぐそこであった。それは門も家も大きく、蔀おろし簾たれこめた夢の中に見たのとすこしもかわらない家であった。少女が入って往って、「傘の主|詣《もう》で給うを誘《いざな》い奉る」と云うと、真女児が出て来て、南面《みなみおもて》の室《へや》に豊雄をあげた。板敷の間に床畳《とこだたみ》を設けた室で、几帳御厨子《きちょうみずし》の餝《かざり》、壁代《かべしろ》の絵なども皆古代のもので、倫《なみ》の人の住居ではなかった。真女児は豊雄に御馳走《ごちそう》した。真女児は己《じぶん》はこの国の受領の下司《しもづかさ》県《あがた》の何某《なにがし》が妻であったが、この春夫が歿《な》くなったので、力と頼むものもない。「昨日《きのう》の雨のやどりの御恵に、信《まこと》ある御方《おんかた》にこそとおもう物から、今より後《のち》の齢《よわい》をもて、御宮仕《おんみやづかえ》し奉らばや」と云った。豊雄は元より願うところであるが、「親兄弟《おやはらから》に仕うる身の、おのが物とては爪髪《そうはつ》の外なし、何を禄《ろく》に迎えん便《たより》もなければ」と云った。真女児は貴郎《あなた》が時どきここへ来ていっしょにいてくれるならいいと云って、金銀《こがねしろがね》を餝った太刀を出して来て、これは前《さき》の夫の帯びていたものだと云ってくれた。
豊雄は真女児に是非泊ってゆけと止められたが、家へ無断で泊っては叱《しか》られるから、明日の晩泊ってもかまわないようにして来ると云って帰って来たが、朝になって兄の太郎《たろう》は、地曳網《じびきあみ》のかまえをするつもりで、外へ出ようと思って豊雄の閨房《ねや》の前を通りながら見ると、豊雄の枕頭《まくらもと》に置いた太刀が消え残《のこり》の灯《ともしび》にきらきらと光っていた。太郎は驚いて聞くと、某人《さるひと》からもらったものだと云った。父親も聞きつけてそこへ来、母親も来て詮議《せんぎ》すると、直接それを云うは恥かしいと云うので、太郎の妻がそれを聞くことになった。そこで、豊雄が真女児のことを云うと、嫂《あによめ》は、「男子《おのこ》のひとり寝し給うが、兼《かね》ていとおしかりつるに、いとよきことぞ」と云ってその夜《よ》太郎に豊雄に女のできたことを話した。太郎は眉《まゆ》を顰《ひそ》めて、「この国の守《かみ》の下司に、県の何某と云う人を聞かず、我家|保正《おさ》なればさる人の亡くなり給いしを聞えぬ事あらじを」と云って彼《か》の太刀を精《くわ》しく見て驚いた。それは都の大臣殿《おおいどの》から熊野権現《くまのごんげん》に奉ったもので、そのころ盗まれた神宝《かんだから》の一つであった。父親は太郎からそれを聞いて、「他よりあらわれなば、この家をも絶《たや》されん、祖《みおや》の為《ため》子孫《のち》の為には、不孝の子一人|惜《おし》からじ、明《あす》は訴え出《い》でよ」と云って大宮司《だいぐじ》の許《もと》へ訴えさした。大宮司の許へ来て盗人の詮議をしていた助《すけ》の君《きみ》文室広之《ぶんやのひろゆき》は、武士十人ばかりをやって豊雄を捕えさした。
豊雄は涙を流して身の明しを立てようとした。助の君はそこで豊雄を道案内にして、武士を真女児の家へやった。大きな家ではあるが、門の柱も朽《く》ち、簷《のき》の瓦《かわら》も砕けて、人の住んでいるような所ではなかった。豊雄は驚いた。武士は付近の者を呼んで、「県の何某が女《め》のここにあるはまことか」と云うと、鍛冶《かじ》の老人が出て、「この家三とせばかり前までは、村主《すぐり》の何某という人の賑《にぎわ》しくて住侍《すみはべ》るが、筑紫《つくし》に商物《あきもの》積みてくだりし、その船|行方《ゆくえ》なくなりて後《のち》は、家に残る人も散々《ちりぢり》になりぬるより、絶えて人の住むことなきを、この男のきのうここに入りて、漸《やや》して帰りしを奇《あや》しとてこの漆師《ぬし》の老《おじ》が申されし」と云った。とにかく内を見極めようと云って、門を開けて入って探していると、塵《ちり》の一寸ばかりも積った室《へや》の中に古き帳《とばり》を立てて花のような女が一人いたが、武士が入って往くと大きな雷が鳴って、それとともに女の姿は見えなくなった。室の中を見ると、狛錦《こまにしき》、呉《くれ》の綾《あや》、倭文《しずり》、※[#「糸+賺のつくり」、第3水準1−90−17]《かとり》、楯《たて》、槍《ほこ》、靭《ゆき》、鍬《くわ》などの彼《か》の盗まれた神宝があった。
そこで豊雄の大盗《だいとう》の疑いは晴れたが、神宝を持っていた罪は免がれることができないので、牢屋《ろうや》に入れられていたのを、豊雄の父親と兄の太郎が賄賂《わいろ》を用いたので百日ばかりで赦《ゆる》された。豊雄は知った人に顔を見られるのが恥かしいので、大和の姉の許へ往った。その姉の家は泊瀬寺《はつせでら》に近い石榴市《つばいち》と云う所にあって、御明灯心《みあかしとうしん》の類を売っていた。某日《あるひ》豊雄が店にいると、都の人の忍びの詣《もうで》と見えて、いとよろしき女が少女を伴れて薫物《たきもの》を買いに来た。少女は豊雄を見て、「吾君《わがきみ》のここにいますは」と云った。それは真女児の一行であった。豊雄は、「あな恐し」と云って内に隠れた。女は豊雄を追って往って、「君|公庁《おおやけ》に召され給うと聞きしより、かねて憐《あわれ》をかけつる隣の翁《おきな》をかたらい、頓《とみ》に野らなる宿《やど》のさまをこしらえ、我を捕《とら》んずときに鳴神《なるかみ》響かせしは、まろやが計較《たばか》りつるなり」と云い、神宝のことに関しては、「何とて女《め》の盗み出すべき、前《さき》の夫《つま》の良《よか》らぬ心にてこそあれ」と云った。姉夫婦は真女児の詞《ことば》に道理があるので疑いを晴らして、「さる例《ためし》あるべき世にもあらずかし、はるばるとたずねまどい給う御心《おんこころ》ねのいとおしきに、豊雄|肯《うけが》わずとも、我々とどめまいらせん」と云って、豊雄の傍《そば》に置き、そのうちに豊雄にすすめて結婚さした。
三月になって一家の者が野遊びに往くことになった。真女児は、「我身|稚《おさなき》より、人おおき所、或《あるい》は道の長手《ながて》をあゆみては、必ず気のぼりてくるしき病《やまい》あれば、従駕《とも》にぞ出立《いでた》ちはべらぬぞいと憂《うれた》けれ」と云うのを無理に伴れて往った。そして、何某《なにがし》の院に往き、滝の傍を歩いて往ったところで、髪は績麻《うみそ》をつかねたような翁が来て、「あやし、この邪神《あしきかみ》、など人を惑《まどわ》す」と云うと、真女児と少女は滝の中に飛び込んだが、それと共に雲は摺墨《するすみ》をうちこぼしたる如《ごと》く、雨は篠《しの》を乱して降って来た。翁はあわてて惑う人々を案内して人家のある所まで伴れて往ってくれた。翁は当麻《たぎま》の酒人《きびと》と云う神奴《かんぬし》の一人であった。翁は豊雄に向って、「邪神は年経《としへ》たる蛇《おろち》なり、かれが性《さが》は婬《みだら》なる物にて、牛と孳《つる》みては麟《りん》を生み、馬とあいては竜馬《りゅうめ》を生むといえり、この魅《まど》わせつるも、はた、そこの秀麗《かおよき》に奸《たわ》けたると見えたり」と云って誡《いまし》めた。
豊雄は夢のさめたようになって紀の国へ帰った。一家の者は豊雄がこんな目に逢うのも独りであるからだと云って、妻になる女を探していると、柴の里の庄司《しょうじ》の一人|女子《むすめ》で、大内《おおうち》の采女《うねめ》にあずかっていたのが婿を迎えることになり、媒氏《なこうど》をもって豊雄の家へ云って来た。豊雄の家でも喜んで約束をしたので、庄司の家では女子《むすめ》を都へ迎いにやった。その女子の名は富子《とみこ》、やがて富子が都から帰って来ると、豊雄はその家に迎えられたが、二日目の夜になって、豊雄はよきほどに酔って、「年来《としごろ》の大内住《うちずみ》に、辺鄙《いなか》の人は将《はた》うるさくまさん、かの御《おん》わたりにては、何の中将、宰相などいうに添いぶし給うらん、今更にくくこそおぼゆれ」などと云って戯《たわむ》れかかると、富子は顔をあげて「古き契《ちぎり》を忘れ給いて、かくことなる事なき人を時めかし給うこそ、こなたよりまして悪《にく》くなれ」と云ったが、その声は真女児の声であった。豊雄はわなわなとふるえた。「他人《あだしひと》のいうことをまことしくおぼして、強《あながち》に遠ざけ給わんには、恨み報《むく》いん、紀路《きじ》の山々さばかり高くとも、君が血をもて峰[#「峰」は底本では「蜂」]より谷に灌《そそ》ぎくださん」と怪しき声は云った。「吾君いかにむつかり給う、こうめでたき御契《おんちぎり》なるは」と云って屏風《びょうぶ》のうしろから出て来たのは彼《か》の少女であった。
翌日になって豊雄は閨房《ねや》から逃げ出して庄司に話した。庄司は熊野詣《くまのもうで》に年々来る鞍馬寺《くらまじ》の法師に頼んで怪しい物を捉《とら》えてもらうことにした。鞍馬法師は雄黄《ゆおう》を鎔《と》いて小瓶《こびん》に入れ、富子の閨房へ往ってみると、枯木のような角《つの》の生えた雪のように白い蛇
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング