蛇性の婬
雷峯怪蹟
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)紀《き》の国《くに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)家|豊《ゆたか》に暮していたが
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「糸+賺のつくり」、第3水準1−90−17]《かとり》
−−
紀《き》の国《くに》の三輪《みわ》が崎《さき》に大宅竹助《おおやのたけすけ》と云うものがあって、海郎《あま》どもあまた養い、鰭《はた》の広物《ひろもの》、狭《さ》き物《もの》を尽して漁《すなど》り、家|豊《ゆたか》に暮していたが、三人の小供があって、上の男の子は、父に代って家を治め、次は女の子で大和《やまと》の方へ嫁入し、三番目は又男の子で、それは豊雄《とよお》と云って物優しい生れであった。常に都風《みやび》たる事を好んで、過活心《わたらいごころ》がないので、家の者は学者か僧侶かにするつもりで、新宮《しんぐう》の神奴《かんぬし》安部弓麿《あべのゆみまろ》の許《もと》へ通わしてあった。
それは九月の末のことであった。豊雄は例によって師匠の許へ往《い》っていると、東南《たつみ》の空に雲が出て、雨が降って来た。そこで、豊雄は師匠の許で、傘《おおがさ》を借りてかえったが、飛鳥《あすか》神社の屋根が見えるようになってから、雨が大きくなって来たので、出入《でいり》の海郎の家へ寄って雨の小降りになるのを待っていると、「この軒しばし恵ませ給え」と云って入って来た者があった。それは二十歳《はたち》には未《ま》だ足りない美しい女と、十四五の稚児髷《ちごまげ》に結うた伴《とも》の少女とであった。女は那智《なち》へ往っての帰りだと云った。豊雄は女の美に打たれて借りて来た傘を貸してやった。女は新宮の辺《ほとり》に住む県《あがた》の真女児《まなご》と云うものであると云って、その傘をさして帰って往った。
豊雄はそのあとで、そこの主人の蓑笠《みのかさ》を借りて家へ帰ったが、女の俤《おもかげ》が忘られないので、そればかり考えているとその夜の夢に女の許へ往った。そこは門も家も大きく、蔀《しとみ》おろし簾《すだれ》垂れこめた住居《すまい》であった。真女児が出て来て、酒や菓子を出してもてなしてく
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング