れたので、喜《うれ》しき酔ごこちに歓会を共にした。豊雄は朝になって女に逢いたくてたまらないので、朝飯も喫《く》わずに新宮へ往って、県の真女児の家はと云って尋ねたが、何人《だれ》も知った人がなかった。そのうちに午時《ひる》も過ぎたところで、東の方からかの稚児髷の少女が来た。女の家は直《す》ぐそこであった。それは門も家も大きく、蔀おろし簾たれこめた夢の中に見たのとすこしもかわらない家であった。少女が入って往って、「傘の主|詣《もう》で給うを誘《いざな》い奉る」と云うと、真女児が出て来て、南面《みなみおもて》の室《へや》に豊雄をあげた。板敷の間に床畳《とこだたみ》を設けた室で、几帳御厨子《きちょうみずし》の餝《かざり》、壁代《かべしろ》の絵なども皆古代のもので、倫《なみ》の人の住居ではなかった。真女児は豊雄に御馳走《ごちそう》した。真女児は己《じぶん》はこの国の受領の下司《しもづかさ》県《あがた》の何某《なにがし》が妻であったが、この春夫が歿《な》くなったので、力と頼むものもない。「昨日《きのう》の雨のやどりの御恵に、信《まこと》ある御方《おんかた》にこそとおもう物から、今より後《のち》の齢《よわい》をもて、御宮仕《おんみやづかえ》し奉らばや」と云った。豊雄は元より願うところであるが、「親兄弟《おやはらから》に仕うる身の、おのが物とては爪髪《そうはつ》の外なし、何を禄《ろく》に迎えん便《たより》もなければ」と云った。真女児は貴郎《あなた》が時どきここへ来ていっしょにいてくれるならいいと云って、金銀《こがねしろがね》を餝った太刀を出して来て、これは前《さき》の夫の帯びていたものだと云ってくれた。
豊雄は真女児に是非泊ってゆけと止められたが、家へ無断で泊っては叱《しか》られるから、明日の晩泊ってもかまわないようにして来ると云って帰って来たが、朝になって兄の太郎《たろう》は、地曳網《じびきあみ》のかまえをするつもりで、外へ出ようと思って豊雄の閨房《ねや》の前を通りながら見ると、豊雄の枕頭《まくらもと》に置いた太刀が消え残《のこり》の灯《ともしび》にきらきらと光っていた。太郎は驚いて聞くと、某人《さるひと》からもらったものだと云った。父親も聞きつけてそこへ来、母親も来て詮議《せんぎ》すると、直接それを云うは恥かしいと云うので、太郎の妻がそれを聞くことになった。そこで、豊雄が真女
前へ
次へ
全33ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング