採っていいかと云う考えはちょっと浮ばなかった。と、金山寺の法海禅師の云った偈の句が浮んで来た。それと同時に再び※[#「薛/子」、第3水準1−47−55]畜《ちくしょう》に纏《まと》われたなら、湖南の浄慈寺にわしを尋ねて来いと云った法海禅師の詞《ことば》が浮んで来た。彼はそれに力を得て浄慈寺の方へ往った。
浄慈寺には監寺《かんじ》の僧がいた。許宣は監寺に法海禅師のことを訊いた。
「法海禅師にお眼にかかりたいのですが」
「法海禅師は、一度もこの寺へいらしたことはないです」
許宣は力を落して帰った。そして長橋《ちょうきょう》の下まで来た。許宣はこれからどうしていいか判らなかった。彼は湖水の水に眼を注《つ》けた。俺が一人死んでしまえば、何人《たれ》にも迷惑をかけないですむと思いだした。彼の眼の前には暗い淋《さび》しい世界があった。彼はいきなり欄干に足をかけて飛びこもうとした。と、後から声をかける者があった。
「堂々たる男子が、何故《なにゆえ》生を軽んじる、事情があるなら商量《しょうだん》にあずかろうじゃないか」
そこには法海禅師が背に衣鉢《えはち》を負い手に禅杖を提げて立っていた。許宣はその傍へ飛んで往った。
「どうか私の一命を救うてくださいまし」
「では、また彼《か》の※[#「薛/子」、第3水準1−47−55]畜《ちくしょう》が纏わって来たとみえるな、どこにおる」
「姐の夫の李幕事の家に来ております」
「よし、では、この鉢盂《はち》をあげるから、これを知らさずに持っていって、いきなりその女の頭へかぶせて、力一ぱいに押しつけるが宜い、どんなことがあっても、手をゆるめてはならない、わしは、今、後《あと》から往く」
許宣は禅師から鉢盂をもらって李幕事の家へ帰った。李幕事の家の一室では、白娘子が何か云って罵《ののし》っていた。許宣はしおしおとした容《ふう》をしてその室へ往った。白娘子は許宣を見るとしとやかな女になって、許宣に何か云いかけようとした。隙《すき》を見て許宣は袖の中に隠していた鉢盂を出して、不意に女の頭に冠《かぶ》せて力まかせに押しつけた。女は叫んでそれを除《の》けようとしたが、除けられなかった。女の形はだんだんに小さくなっていった。そして、許宣がなおも力を入れて押しつけていると、女の形はとうとう無くなって鉢盂ばかりとなった。
「苦しい、苦しい、どうか今まで夫婦
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング