宜い気もちじゃありませんよ、あなたは、ここの旦那を老実な方だと云いましたが、どうしてそうじゃありませんよ、私が東厠《べんじょ》へ往ってると、後からつけて来て手籠《てご》めにしようとしたのです、ほんとに厭《いや》な方ですよ」
「しかし、べつにどうせられたと云うでもなかろう、まあ宜いじゃないか、早く帰ってお休みよ」
「でも、私はあの旦那が恐いわ、これからさき、またどんなことをせられるか判らないのですもの、それよりか、私が二三十両持ってますから、ここを出て、碼頭《はとば》のあたりで小さな薬舗を開こうじゃありませんか」
 許宣も人の家の主管《ばんとう》をして身を縛られるよりも、自由に己《じぶん》で舗《みせ》を持ちたかった。彼は白娘子の詞《ことば》に動かされた。
「そうだな、小さな舗が持てるなら、そりゃその方が宜いが」
「では持とうじゃありませんか」
「そうだね、持っても宜いな、じゃ、暇をくれるかくれないか、明日旦那に願ってみよう」
 許宣は翌日李克用に相談した。李克用は己の弱点があるうえに奇怪な目に逢っているので、許宣の云うことに反対しなかった。そこで許宣は白娘子と二人で碼頭の傍へ手ごろの家を借りて薬舗をはじめた。許宣ははじめて一家の主人となっておちつくことができた。
 七月の七日になった。その日は英烈竜王《りゅうおう》の生日《えんにち》であった。許宣は金山寺《きんざんじ》へ焼香に往きたいと思って再三白娘子に同行を勧めたが白娘子は往かなかった。
「あなた一人で往っていらっしゃい、しかし、方丈《ほうじょう》へだけは往ってはいけないですよ、あすこには坊主が説経してますから、きっと布施を執られますよ、宜いですか、きっと方丈へ往ってはいけないですよ」
 許宣は独りで往くことにして、舟を雇い、上流約一里の所にある金山寺の島山《しまやま》へ往った。揚子江の赤濁《あかにご》りのした流れを上下して金山寺へ往来する参詣人の舟が水鳥の群れたように浮んでいた。京口瓜州一水《けいこうかしゅういっすい》の間、前岸《ぜんがん》瓜州の楊柳《ようりゅう》は青々として見えた。
 許宣は金山寺へあがって竜王堂へ往き、そこで焼香をすまして、あちらこちらを歩いているうちに、多くの参詣人が和尚の説経を聞いているところへ往った。許宣はここが白娘子の往ってはいけないと云った方丈だと思った。彼は急いで方丈の中を出て往った
前へ 次へ
全33ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング