、奥行二間半、表の室の三畳敷は畳があったけれども、裏の方は根太板のままでそれに薄縁《うすべり》が処まばらに敷いてあった。ただその陋屋《ろうおく》に立派な物は、表の格子戸と二階の物置へあがる大|階子《はしご》とであった。その格子戸は葭町《よしちょう》の芸妓屋の払うたものを二|分《ぶ》で買ったもので、階子はある料理屋の古であった。その魯文は、前年旗下の酒井某という者の妾の妹を妻にしていた。魯文のその時分の収入は、引札が作料一枚一朱、切付本五十丁の潤筆料が二分ということになっていた。そして、切付本の作者は魯文ということになっていて収入もかなりあったが、あればあるに従って、散じていたので、家はいつも苦しかった。
 安政二年十月二日の夜は、通り二丁目の糸屋という書肆に頼まれた切付本の草稿がやっとできあがったので、妻はそれを持って往って、例によって二分の潤筆料をもらって来て、一分を地代の滞りに払い、一分で米を買って来て井戸端で磨《と》いでいた。魯文は汚れ蒲団にくるまって本を読んでいたが、突然大地震が起って、彼の家不相応な大階子が壁土と共にその上に落ちて来た。妻はよたよたと走って来て階子を取り除けたが、蒲団と壁土のために体にすこしも怪我をしていなかった。ここで夫婦は戸外へ出て一夜を明かしたところで、際物師の書肆が来て、地震の趣向で何か一枚|摺《ずり》をこしらえてくれと言った。魯文は露店へ立ったままで筆を執って「鯰の老松」という戯文と下画を書き、ちょうど来合わした狂斎という画工に下画のままの画を描かして渡したところが、これが非常に売れて、他の書肆からも続続注文が来たので、五六日の間に四五十枚の草稿を書いたのであった。

 私はその日から街路の警備に立たされた。地震に乗じて朝鮮人が陰謀を企て、今晩は竹早町の小学校を中心にして放火を企てているから警戒せよというような貼紙をする者があったので、各戸から一人ずつ、小銃、刀、手鎗《てやり》など思い思いの得物を持ちだして付近を警戒することになった。三日には戒厳令。
 私は手鎗の柄を切って短くしたのを持っていた。それは鞘《さや》のところへ新聞を巻いてあった。私はその手鎗を持って藤坂の口に立ったり、切支丹坂の下に立ったりした。そうして夜も昼も警備に立って、六日の朝になったところで、東海道の汽車が海中に墜落して三百の死傷者があったということがその朝の
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング