焼死者を出したという恐ろしい噂がきれぎれに耳へ入った。その火には朝鮮人がいて爆弾を投じていると言う者もあった。
 翌日私は本郷の西片町へ往って、そこの友人と一緒に本郷三丁目の方へと往った。その三丁目の本郷座に寄った方の角に、一二軒の家を残して湯島天神のあたりから神田明神にかけて焼けているのが煙雲を透して見えた。そこここに立っている焼け残りの土蔵の屋根などには、まだ火のあるのがあってそれからは煙を吐いていた。私たちはそれから壱岐坂《いきざか》へおりる路と平行した右側の焼け残った路を往って、順天堂のあたりから水道橋の手前まで一撫でにした火の跡を見て引き返した。
 私はその友人と真砂町の電車停留場で別れて、そのまま電車通りを歩いて春日町の停留場を通り、それから砲兵工廠に沿うて坂路をのぼった。火に包まれていた砲兵工廠もこちらの方は焼けなかったと見えて無傷の建物が聳えていたが、煉瓦塀は爆破したように砕けて崩れていた。坂をあがり詰めて右に折れ曲ったところが砲工学校の塀であった。瓦と土とで築いた水戸邸の遺物としての古い古い塀も、ばらばらに崩れていた。私はそれを見て、水戸屋敷の記念物もとうとうなくなったなと思って、ちょと惜しいような気がした。数日して藤坂上の友人に聞くと、水戸邸の遺物として残っているのは、その塀と涵徳殿と後楽園の入口にある二棟の土蔵とであったが、その涵徳殿も土蔵も潰れたとのことであった。
 私は土塀の崩潰を惜しむとともに、藤田東湖のことをすぐ思い浮べた。色の黒い※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]野《そや》な顔をした田舎武士は、安政乙卯の年十月二日の午後十時、かの有名な安政の大地震に逢って、母を救い出そうとして家の中へ入ったところで、家が潰れて圧死した。私は東湖のことから新井白石を連想した。「折たく柴の記」によると、白石は元禄癸未の年十一月二十二日の夜大地震に逢ったので藩邸へ伺候した。白石はそのころ湯島に住んでいたが、家のうしろは高い崖になっていた。その白石の家は二十九日の夜になって火に逢った。白石は庭に坑を鑿《ほ》って書籍を入れ、畳を六七帖置いて、その上に土を厚くかけてあった。
「安政見聞誌」三冊を書いた仮名垣|魯文《ろぶん》のことも浮んで来た。魯文は湯島の妻恋下に住んでいた。魯文の住んでいた家は、二人の書肆が醵金して買ってくれたもので、間口九尺二間
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング