ちんこう》の耿《こう》夫人はひとりぼっちで子供がありません。もし奥さんがいらっしゃるなら、きっと大喜びをしますよ。」
庚娘はそれに礼をいって、自分で頭の物を抜いてそっくり悪少年にくれてやった。悪少年はどうしても取らないので、無理にやった。そこで悪少年はそれを戴いて受けとり、とうとう庚娘を載せて鎮江へいった。庚娘は耿夫人の家へいって、難船して迷っている者だといった。耿夫人の家は豪家で自分一人で何もかもやっていたが、庚娘を見てひどく喜んで、自分の子にした。そしてちょうど二人で金山へいって帰るところであった。庚娘はその故《わけ》を精しく話した。金はそこで耿夫人の舟へいって夫人を拝した。夫人は金を婿のように待遇して、一緒に伴れてその家へいった。
金はそこで数日逗留して始めて帰って来たが、以後往来を絶たなかった。
底本:「聊斎志異」明徳出版社
1997(平成9)年4月30日初版発行
底本の親本:「支那文学大観 第十二巻(聊斎志異)」支那文学大観刊行会
1926(大正15)年3月発行
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2007年8月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイ
前へ
次へ
全13ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング