は途方に暮れてしまった。二人はしかたなしに何処かそのあたりで野宿にいい場処を見つけて寝ることにした。焦生は馬からおりて、野宿によい場処を見つけるつもりで、さきに立ってそろそろと歩きだした。短い雑木の林がきた。小さな道はその中へ往った。林の木は風に動いていた。焦生はその中へ往った。其処には小さな渓川が冷たい音を立てて流れていた。林の木におおわれた大きな岩があった。焦生は其処の風陰《かざかげ》を野宿の場処にしようと思った。彼は脚下《あしもと》に注意しながら岩のはなを廻って往った。眼の前に火の光が見えてきた。その火の焔のはしに家の簷《のき》が見えた。
「家がある、おお、家がある」
 焦生が前《さき》に立ってその家の門口へ行った。背の高い大きな老人が顔を出した。老人は焦生を客室へあげ、僕にも別に一室を与えた。
 老人は声の荒い眇の男であった。焦生は老人に自分の素性を話していた。痩せてはいるがやはり老人のように背の高い老婆が茶を持ってきた。老人は老婆の方をちょっと見た。
「これが私の妻室《かない》ですよ」
 焦生は老婆に向って挨拶をして、泊めてもらった礼を言った。老婆と焦生がまだ挨拶をしている時
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング