義猫の塚
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)遠州《えんしゅう》
−−
遠州《えんしゅう》の御前崎《おまえざき》に西林院《せいりんいん》と云う寺があった。住職はいたって慈悲深い男であったが、ある風波の激しい日、難船でもありはしないかと思って外へ出てみた。すると、すぐ眼の下になった怒濤《どとう》の中に、船の破片らしい一枚の板に一匹の子猫がしがみついているのが見える。そこで住職は山をかけおりて漁師の家へ往って、
「可哀そうだから、たすけてやってくれ」
と云ったが、風波が激しいので何人《たれ》一人舟を出そうとする者がなかった。すると住職は、
「それでは舟をかしてくれ」
と云って、自ら舟を出そうとするので、漁師たちも住職の真剣な態度に動かされて、とうとう舟を出して其の猫を救った。そうして猫は西林院に飼われるようになったが、住職の云うことをよく聞きわけるので、住職も非常に可愛がった。
それから十年してのことであった。それは春のことであったが、其処《そこ》の寺男が縁側で仮睡《うたたね》をしていると、小さなみゃあみゃあと云うような変な話声が聞えて来た。
「いい陽気じゃないか、一つ伊勢詣《いせまいり》にでも往こうじゃないか」
「往きたいには往きたいが、近いうちに、うちの和尚さんの身に、変ったことがありそうだから」
「そうかね、おまえさんは、和尚さんに助けられた恩義があるからね」
寺男ははっとして眼を開けたが、縁側には彼《か》の飼猫と近くの寺の猫がいるだけで他には何もいなかった。其のうちに夜になって寝たところで、天井裏で喧嘩でもするような大きな物音がした。寺男はびっくりして眼を覚ましてみると、住職がもう起きて行燈《あんどん》に燈《ひ》を点けていた。
「何でしょう」
「さあ」
二人は行燈の燈で彼方此方《あっちこっち》を見まわったが、別に怪しいこともないので、其の夜は其のままにして寝たが、朝になって住職が本堂へ往ったところで、其処《そこ》の天井裏から生なましい血が滴っていた。住職は驚いて檀家《だんか》の壮《わか》い者に来てもらっていっしょに天井裏へあがった。天井裏には彼《か》の飼猫と近くの寺の猫が血に染って死んでいたが、その傍に三尺近い大鼠が死んでいたが、それは僧侶の被《き》る法衣《ころも》を被ていた。
「おう」
其の時住職の頭を掠
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング