寺の事で、其処は四国巡礼二十四番の納経所になり、僧|空海《くうかい》が少壮の時、参禅|修法《すほう》した処であった。
「それでは、私もこれからお御機嫌を伺いにあがります」
「今日は来いでもええ、明日此処へお成りになる事になっておる」
「さようでございますか、それでは、今日はさし控えておりましょうか」
「それがええ」それから物を嘲《あざけ》るような眼つきをして、港の方へ頤《あご》をやって、「権兵衛、池が掘れかけたようじゃが、彼処《あすこ》へ鯉《こい》を飼うか、鮒《ふな》を飼うか」
それは無用の港を開設するのを嘲っているようでもあれば、工事の遅延して港にならないのを嘲っているようでもあった。小右衛門は同行の武士を見た。それは大島政平《おおしままさへい》と云うお馬廻《うままわり》であった。
「政平、どうじゃ」
政平は莞《にっ》とした。
「なるほど」
「それとも、万劫魚《まんごのうお》でも飼うか」権兵衛の方をちらと見て、「今に大雨が降りゃ良え池ができる」
権兵衛は小右衛門の詞《ことば》の意《いみ》がはっきり判った。権兵衛はじっと考え込んだ。小右衛門と政平の二人は、すぐ馬の傍へ往って馬に乗
前へ
次へ
全31ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング