海異志
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)廿二だな[#「廿二だな」は底本では「甘二だな」]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ちら/\
−−

          一

 源吉は薄青い月の光を沿びて砂利の交つた砂路を歩いてゐた。左側は穂の出揃うた麦畑になつて右側は別荘の土手になつてゐた。土手には芝草が生えてその上に植ゑた薔薇の花が月の光にほの白く見えてゐた。源吉は人の足音がするのではないかと思つて又歩くことをやめて耳を澄ました。そして海岸の方へと低まつてゐる路の上を透かすやうにした。微な風波の音が南風気のある生温かい空気の中に滲んで聞えるばかりで他に何の物音もしなかつた。
 源吉は又歩き出した。もうかなり更けてゐるので海岸へ出てゐる人はないと思つてゐるが、それでゐて村の人が来はしまいかと云ふ怖れが、彼をして何時までも耳を澄まさせてゐた。籠に入れられた小鳥のやうな境遇にゐる彼の女の住んでゐる別荘の傍を、夜遅く盗人かなんぞのやうに通るところを、村の人に見せることはこの上もない疚しいことであつた。
 源吉はやゝ安心したので歩きながら延びあがるやうにして、土手越しに別荘の内を覗き込むやうにした。其処には黒い庭木の影があつてその先に霜の置いたやうに見える屋根瓦があつた。彼の足は自然と止まつた。そしてうつとりとして立つてゐたが、……この夜更けにとても庭に出てゐさうなことがないと思ひ出した彼はまた歩き出した。
 ……小さな土鍋で焼いたお粥を茶碗に盛つてそれに赤い梅干を三ツばかり添へて枕元へ持つて来た。と、枕元に点けてあつた豆ランプの光がちら/\と揺れた。
「お粥が出来がよくないよ、」
「なに、やはらかくなつてるなら好い、すまねえな、小母さんがまた何か云つたんぢやないか、」
「お母さんは、今晩、山田さんの婚礼へ、呼ばれて行つたから、ゐないよ、」
「あァさうか、山田の信次郎さんの婚礼か、信次郎さんは、俺より二ツ下だから、廿二だな[#「廿二だな」は底本では「甘二だな」]、」
「あなたも早く、好いお嫁さんをお貰ひよ、」
「俺か、俺よりか、お前の方はどうだ、お前が早くお嫁に行くなり、婿を取るなりしなくちやいかんぢやないか、」
「私なんか駄目よ、」
 女は小さな声で呼吸をはづますやうにしたが急にきゝ耳を立てた。
「どうした、」
「誰か人が来たやうよ、」
「あれは、風だよ、」
「そうだらうか、」
 女の息が暖かに顔にかゝるのを感じた。……その刹那の絵画が源吉の感覚に根ざして蘇生つて来た。
 しかしそれはもう自分の所有ではなかつた。彼は非常に淋しい気持ちになつて歩いた。別荘の土手は右に折れてしまつてその先は桑畑になつてゐた。小さな路が土手と桑畑との間に通じてゐた。其所は別荘へ出入の魚屋酒屋など商人の往来する道でその先に別荘の裏門が見えてゐる。源吉の足はその小路の方へ二足ばかり折れ曲つたが急に立ち止まつた。そして彼は裏門の方をぢつと見てから耳を傾けた。人の足音がするかしないかを確かめるために。
 南風気を含んで風波が磯際の砂に戯れる音ばかりで他には依然として何の物音も聞えなかつた。源吉は安心した。其処で彼はまた歩き出したが足音を憚るやうにそろ/\と一足毎に注意して歩いた。若葉の出揃うたばかりの桑は月の下に靄がかゝつたやうにぼやけた色を見せてゐた。
 土手には薔薇の花が夢を見てゐた。その薔薇の花の香かそれとも桑の葉の匂ひか甘いやはらかな物の香が微に鼻に触れた。
 ……赤い月が唐黍の広い葉に射してゐた。唐黍畑の先には草葺の低い軒があつて、貰ひ湯に来ている人がびしやびしやと湯の音をさしてゐた。唐黍畑の間を通つて貰ひ湯から帰つて来る女を待つてゐて、その湯でほてつた細そりした手首を握り締めた。
「小母さんも、芳さんもゐなかつたやうだが、何所かへ行つたかね、」
「お母さんは、芳を連れて、林さんとこの、たのもしに行つたよ、ちよつと帰りやしないから家へお出でよ、」
「行つても好いが、また帰つて来て、厭味を云はれるからね、」
「大丈夫よ、」
「その大丈夫が、時々大丈夫ぢやないぢやないか、」
「ではどうする、」
「氏神さんの方へ行かう、彼所なら、ゆつくり話が出来る、」
「何時かのやうに、若衆に見付かりはしない、」
「大丈夫だよ、」
 二人は手を取り合つて歩いた。……
 源吉の体は別荘の裏門の前まで来てゐた土手と土手との間に穴倉の入口のやうな感じのする裏門の扉が見えると彼の暖かな思ひ出は消えてしまつた。彼は悲しさうな顔をして扉を見詰めて止つた。
 ……青黒い太い顔をした口元に金の光る男が見えるやうな気がした。源吉はその男をびしびしと足元に踏みにじつてやりたかつた。さう思つてから彼は苦笑した。
 ……暗い森の中で二人は大きな松の幹に凭れて泣いてゐた。
「芳松を一人前の男にしてやるためだ、お前も諦めろ、好いか、家のことを忘れてはならんぞ、」
「で、源ちやんは、どうする、」
「どうするもんか、俺も今云つたやうに、樺太へ人夫に雇はれて行く、」
「何時行くの、」
「明日の朝、一番の馬車で、停車場まで行くことにして、馬車屋へ行つて、もう約束をして来た、」
「私も一緒に行きたい、行つては悪い?」
「連れて行つて好いやうなら、お前の家のことを思はないなら、どんなことでもして、お前と一緒になる、それも芳公さへなけりや、どうでも好いが、芳公が可愛想だ、俺も諦めた、お前も諦めろ好いか、家のためぢや、つまらん気を出してはいかんぞ、」
「あい、」
「では、もう別れよう、俺は池の傍を通つて帰る、お前は鳥居を抜けて行くが好い、」
 女は源吉をつかまへて離さうとはしなかつた。
「源ちやん、」
「なんだ、」
「源ちやん、」
「もう好い、何も云ふな、綺麗に別れよう、」
 源吉はその手を無理に押しのけるやうにした。
「源ちやん、」
「よし、判つた、云ふな、もう何事も心の中に押し付けてしまはう、」
 女は執拗く源吉に寄りそつた。……源吉は気がつくとびつくりしたやうに裏門の前を離れ、海岸の方へ通じてゐる赤土を敷いた路へと折れて行つた。
 重どろんだ波の音がして雲にぼかされた月の光が海岸を靄立たして見えた。源吉は浜防風のあぎた砂山の踏みごたへのしない砂を踏んでゐた。
 砂山をおりると松原の暗い路が来た。蜘蛛の足を張つたやうな松の根が其処此処に浮き出てゐた。源吉はその松の根をよけ/\歩いた。
 暗い松の蔭の先に赤土の路が見えた。路の左右には桑畑が灰色になつてゐた。その見付には土手の間になつた裏門の扉が見えた。それは生暖かな天気の狂ひを思はせるやうな晩であつた。源吉はまだ何処かに人の足音がしはしないかと注意したのであつた。しかし間遠く鳴く波の音ばかりで足音らしいものは聞えなかつた。彼はまた安心したやうに歩き出した。
 源吉の足は直ぐ止つてしまつた。
「どうも男らしくないぞ、去年、あれと別れた時に、男らしいことを云つて、さつさつと樺太へ行つておきながら、この様はどうだ、もう今晩で、四晩も五晩も、人の眼を盗んで、そつとこの別荘の傍へやつて来てゐる、何のためにやつて来た、もし、あれにこんなことが知れたら、あんな口はばつたい事を云つておきながら、男らしくない未練な奴だと笑はれる、全体、樺太から帰つて一ヶ月にもなるが、仕事の車力も挽かずに、毎日酒を飲んだり、ごろ寝をしたり、のらくらしてゐる、何のためだ、やつぱりあれに未練があるからだらう、俺は男らしくない、あれに笑はれる、もうこんなことは止さなくてはならんぞ、」
 源吉はかう思ひながら暗い足元を見た。赤土と砂利の交つた足元の土がこの時浮きあがるやうな気がした。
「をかしいな、」と、源吉は不審した。そして俺は今晩どうかしてゐるのではないかと思つて片手を額にやつてみた。手は冷くひやひやしてゐた。
「帰らう、なんと思つた所で、自分の所有でない、男らしく帰らう、」と自分で自分に命令するやうにつぶやいた。彼の足には自然と力が這入つた。
 別荘の裏門はもう眼の前にあつた。源吉はちらとそれに眼をやつた。扉が半開きになつてゐて白い顔が見えた。源吉はびつくりして立ち止つた。手の恰好から姿がどうしても彼の女であつた。源吉は吸ひ寄せられるやうにその方へと進んで行つた。女は藍色の着物を着てゐた。
 源吉は扉の際へと行つた。と女の体は内へ這入つた。源吉は小さな声で云つた。
「お高、」
「源ちやん、」
 源吉は扉に触つて音を立てないやうにとそつと中へ這入つた。
 女の姿は直ぐ右傍の小松のやうな木立の下にあつた。赤味のある月の光が其処にあつた。源吉は女の傍へと行つた。
「お高、」
 源吉は懐かしさうに云つてまともにその顔を見た。顔の青い眼の光る赤い一尺ほどの舌をだらりと垂れた奇怪な顔であつた。源吉は眼光がくらむやうになつて逃げ走つた。

          二

 お高は読んでゐた講談本を伏せて横膝を正しながら縁先へ来て立つた少年の顔に親しい笑い顔を見せた。
「ちつとも来ないから、姉さんは心配してたよ、」
 庭の先には花壇があつて、チユウリツプや桜草などが綺麗に咲いて、午後の赤味の強い陽が其処にあつた。
「こんなだと、戸外は暑いだらうね、さあ、おあがりよ、今日は、旦那も御留守だから、遠慮はいらない、おあがりよ、」
 少年は恥かしさうにして冠つてゐた学校帽を脱いて、もぢ/\してゐたがそれでも草履を脱いであがり、室の敷居際へ行つてその敷居に腰をかけて縁側の方へ斜に両足を投げ出した。
「母さんから、何かことづけはなかつた、着物のことは何も云はなかつた、」
「着物は、明後日でないと出来ないから、出来次第、お母が持つて来ると云つてたよ、」
「さう、その他に、何もことづけはなかつた、」
「何も云はなかつたよ、……源吉さんが病気だ、」
「どんな病気、何時から、」
「昨日の晩から妙な病気になつて、たはことを云つてると、お母が云つたよ、」
「たはことつて、どんなことを云つてるだらう、熱でもあるだらうか、」
「人夫から戻つて、仕事もせずに、酒ばかり飲んで、のらこいてるから、何か悪い物にとツツかれたものだらうと、お母が云つたよ、」
 お高の顔に曇がかゝつた。
「源吉さんは、この頃、人の寝た後にも、お宮の中を歩いたり、海の方へ来たり、馬鹿のやうに、ひよいひよい歩いてるから、狐にでもとツツかれたもんだよ、」
「お前も、源ちやんの歩いてるところを、見たことがある、」
「俺は見ない、お母や、前の小母さんが話しをしたよ、」
 お高はふと気をそらした。
「さうさう、好いお菓子がある、お前が来たらあげやうと思つてた、」
 お高はかう云つて立ちあがつて次の室へ這入つて行つたが、黒い丸い鑵を持つて来て口を開け開け坐つた。
「皆お前にあげるから、食べておいて、後を取つて行くが好い、」
 それは青や赤の色をつけた碁石の形をした西洋菓子であつた。少年はそれをぼつぼつ撮みはじめた。
「源ちやんは、家へ来る、」
「来ないよ、」
 少年の心はもう菓子ばかりになつてゐた。お高は考へ込んでしまつた。

 少年が帰つた後でお高は横に寝そべつて面長の片頬を片手にささへてゐた。網の目のやうな黒い影が体一面にもつれかかつて何処を見ても明るい凉しいものは見えなかつた。彼はどうかしてその中から出よう出ようと苦しんでゐた。
 ……黄色になりかけた麦や青青とした桑畑の緑が何処かにちらちらと動いて来た。人家の屋根が見え砂利を敷いた村の路が見えたかと思ふと、淡竹の垣根をした藁葺の小家の裏口が其所にあつた土間へ履物を脱いてそつとあがりながら見ると、男は何時も寝てゐるアンペラを敷いた室に、汚い浅黄の蒲団をかけて俯向きになつてゐた。
「源ちやん、源ちやん」
 男は睡つてゐるのか返事もしなければ顔もあげない。やつと睡つてをるものを起しては病気のためによくないと思つたのでそのまゝ黙つて見てゐた。耳のあたりから首筋が真黒になつてそれがげつそりと痩せてゐる、枕元には
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング