円朝の牡丹燈籠
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)萩原新三郎《はぎわらしんざぶろう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)数ヶ月|前《ぜん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+朱」、第3水準1−15−80]
−−
一
萩原新三郎《はぎわらしんざぶろう》は孫店《まごだな》に住む伴蔵《ともぞう》を伴《つ》れて、柳島《やなぎしま》の横川《よこかわ》へ釣に往《い》っていた。それは五月の初めのことであった。新三郎は釣に往っても釣に興味はないので、吸筒《すいづつ》の酒を飲んでいた。
新三郎は其の数ヶ月|前《ぜん》、医者坊主《いしゃぼうず》の山本志丈《やまもとしじょう》といっしょに亀戸《かめいど》へ梅見に往って、其の帰りに志丈の知っている横川の飯島平左衛門《いいじまへいざえもん》と云う旗下《はたもと》の別荘へ寄ったが、其の時平左衛門の一人娘のお露《つゆ》を知り、それ以来お露のことばかり思っていたが、一人でお露を尋ねて往くわけにもゆかないので、志丈の来るのを待っていたところで、伴蔵が来て釣に誘うので、せめて外からでも飯島の別荘の容子《ようす》を見ようと思って、其の朝|神田昌平橋《かんだしょうへいばし》の船宿から漁師を雇って来たところであった。
新三郎は其のうちに酔って眠ってしまった。伴蔵は日の暮れるまで釣っていたが、新三郎があまり起きないので、
「旦那、お風をひきますよ」
と云って起した。新三郎はそこで起きて陸《おか》へ眼をやると、二重の建仁寺垣があって耳門《くぐりもん》が見えていた。それは確に飯島の別荘のようであるから、
「伴蔵、ちょっと此処《ここ》へつけてくれ、往ってくる処《ところ》があるから」
と云って船を著《つ》けさして、陸《おか》へあがり、耳門《くぐり》の方へ往って中の容子を伺っていたが、耳門の扉が開いているようであるから思いきって中へ入った。そして、一度来て中の方角は判っているので、赤松の生えた泉水の縁《へり》について往くと、其処に瀟洒《しょうしゃ》な四畳半の室《へや》があって、蚊帳《かや》を釣り其処《そこ》にお露が蒼《あお》い顔をして坐っていた。新三郎は跫音《あしおと》をしのばせながら、折戸の処へ往った。と、お露が顔をあげて此方《こっち》を見たが、急に其の眼がいきいきとして来た。
「あなたは、新三郎さま」
お露も新三郎を思って長い間|気病《きやま》いのようになっているところであった。お露はもう慎みを忘れた。お露は新三郎の手を執《と》って蚊帳の中へ入った。そして、暫《しばらく》くしてお露は、傍にあった香箱を執って、
「これは、お母さまから形見にいただいた大事の香箱でございます、これをどうか私だと思って」
と云って、新三郎の前へさしだした。それは秋野に虫の象眼の入った見ごとな香箱であった。新三郎は云われるままにそれをもらって其の蓋《ふた》を執ってみた。と、其処へ境の襖《ふすま》を開けて入って来たものがあった。それはお露の父親の平左衛門であった。二人は驚いて飛び起きた。平左衛門は持っていた雪洞《ぼんぼり》をさしつけるようにした。
「露、これへ出ろ」それから新三郎を見て、「其の方は何者だ」
新三郎は小さくなっていた。
「は、てまえは萩原新三郎と申す粗忽《そこつ》ものでございます、まことにどうも」
平左衛門は憤《おこ》って肩で呼吸《いき》をしていた。平左衛門はお露の方をきっと見た。
「かりそめにも、天下の直参の娘が、男を引き入れるとは何ごとじゃ、これが世間へ知れたら、飯島は家事不取締とあって、家名を汚し、御先祖へ対してあいすまん、不孝不義のふとどきものめが。手討ちにするからさよう心得ろ」
新三郎が前へ出た。
「お嬢さまには、すこしも科《とが》はございません、どうぞてまえを」
「いえいえ、わたしが悪うございます。どうぞわたしを」
お露は新三郎をかばった。平左衛門は刀を脱《ぬ》いた。
「不義は同罪じゃ、娘からさきへ斬る」
平左衛門はそう云いながら、いきなりお露の首に斬りつけた。お露の島田首《しまだくび》はころりと前へ落ちた。新三郎が驚いて前へのめろうとしたところで、其の頬《ほお》に平左衛門の刀が来た。新三郎は頬から腮《あご》にかけて、ずきりとした痛みを感じた。
「旦那、旦那、たいそう魘《うな》されてますが、おっそろしい声をだして、恟《びっく》りするじゃありませんか、もし旦那」
新三郎は其の声に驚いて眼を開けた。伴蔵が枕頭《まくらもと》へ来て起しているところであった。新三郎はきょろきょろと四辺《あたり》を見まわした。
「伴蔵、俺《おれ》の首が落ちてやしないか」
「そうですねえ、船べりで煙管《きせる》を叩くと、よく雁首《がんくび》が川の中へ落ちますよ」
「そうじゃない、俺の首だよ、何処にも傷が附いてやしないか」
「じょうだん云っちゃいけませんよ、何で傷がつくものですか」
やがて新三郎は船を急がせて帰って来たが、船からあがる時、
「旦那、こんな物が落ちておりますよ」
と云って、伴蔵のさしだした物を見ると、それはさっき夢の中でお露から貰った彼《か》の秋草に虫の象眼のある香箱の蓋であった。
二
新三郎は精霊棚《しょうりょうだな》の準備《したく》ができたので、縁側へ敷物を敷き、そして、蚊遣《かやり》を焚《た》いて、深草形の団扇《うちわ》で蚊を追いながら月を見ていた。それは盆の十三日のことであった。新三郎はその前月、久しぶりに尋ねて来た志丈から、お露が己《じぶん》のことを思いつめて、其のために病気になって死んだと云うことを聞いたので、それ以来お露の俗名《ぞくみょう》を書いて仏壇に供え、来る日も来る日も念仏を唱えながら鬱《うつ》うつとして過しているところであった。
と、生垣の外からカラコン、カラコンと云う下駄の音が聞えて来た。新三郎はやるともなしに其の方へ眼をやった。三十位に見える大丸髷《おおまるまげ》の年増《としま》が、其の比《ころ》流行《はや》った縮緬細工《ちりめんざいく》の牡丹燈籠を持ち、其の後から文金の高髷《たかまげ》に秋草色染の衣服を著《き》、上方風の塗柄《ぬりえ》の団扇《うちわ》を持った十七八に見える※[#「女+朱」、第3水準1−15−80]《きれい》な女が、緋縮緬《ひぢりめん》の長襦袢《ながじゅばん》の裾《すそ》をちらちらさせながら来たところであった。新三郎は其の壮《わか》い女に何処かに見覚えのあるような気がするので、伸びあがるようにして月影にすかしていると、牡丹燈籠を持った女が立ちどまって此方《こちら》を見たが、同時に、
「おや、萩原さま」
と云って眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った。それは飯島家の婢《じょちゅう》のお米《よね》であった。
「おやお米さん、まあ、どうして」
新三郎は志丈からお露が死ぬと間もなくお米も死んだと云うことを聞いていたので、ちょっと不思議に思ったが、すぐこれはきっと志丈がいいかげんなことを云ったものだろうと思って、
「まあお入りなさい、其処の折戸をあけて」
と云うと二人が入って来た。後の壮《わか》い女はお露であった。お米は新三郎に、
「ほんとに思いがけない。萩原さまは、お歿《な》くなり遊ばしたと云うことを伺っていたものでございますから」
と云った。そこで新三郎は志丈の云ったことを話して、
「お二人が歿くなったと云うものだから」
と云うと、お米が、
「志丈さんがだましたものですよ」
と云って、それから二人が其処へ来た理《わけ》を話した。それによると平左衛門の妾《めかけ》のお国《くに》が、某日《あるひ》新三郎が死んだと云ってお露を欺したので、お露はそれを真《ま》に受けて尼になると言いだしたが、心さえ尼になったつもりでおればいいからと云ってなだめていると、今度は父親が養子をしたらと云いだした。お露はどんなことがあっても婿はとらないと云って聞かなかったので、とうとう勘当同様になり、今では谷中《やなか》の三崎《みさき》でだいなしの家《うち》を借りて、其処でお米が手内職などをして、どうかこうか暮しているが、お露は新三郎が死んだとのみ思っているので、毎日念仏ばかり唱えていたのであった。そして、お米は、
「今日は盆のことでございますから、彼方此方《あっちこっち》おまいりをして、晩《おそ》く帰るところでございます」
と云った。新三郎はお露が無事でいたので喜《うれ》しかった。
「そうですか、私はまた此のとおり、お嬢さんの俗名を書いて、毎日念仏しておりました」
「それほどまでにお嬢さまを」思い出したように、「それでお嬢さまは、たとえ御勘当になりましても、斬《き》られてもいいから、萩原さまのお情を受けたいとおっしゃっておりますが、今夜お泊め申してもよろしゅうございましょうか」
それは新三郎も望むところであったが、ただ孫店に住む白翁堂勇斎《はくおうどうゆうさい》と云う人相観《にんそうみ》が、何かにつけて新三郎の面倒を見ているので、それに知れないようにしなくてはならぬ。
「勇斎と云うやかましや[#「やかましや」に傍点]がいますから、それに知れないように、裏からそっと入ってください」
そこでお米はもじもじ[#「もじもじ」に傍点]しているお露を促《うなが》して裏口から入り、とうとう其処で一泊した。そして、翌日はまだ夜の明けないうちに帰って往ったが、それからお露は毎晩のように新三郎の処へ来た。ちょうど七日目の夜であった。孫店に住む伴蔵は、毎夜のように新三郎の家から話声が聞えて来るので、不思議に思いながら新三郎の家へ往って、そっと雨戸の隙間から覗《のぞ》いてみた。比翼蓙《ひよくござ》を敷いた蚊帳の中には、新三郎が壮い女と対《むか》いあって坐っていた。伴蔵は目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]った。と、其の時女の声で、
「新三郎さま、私がもし勘当されました時は、お米と二人をお宅へおいてくださいます」
すると新三郎の声で、
「引きとりますとも、あなたが勘当されたら、私はかえってしあわせですよ。しかし、貴女《あなた》は一人娘のことですから、勘当される気づかいはありますまい。後《のち》になって、生木を裂かれるようなことがなければと、私はそれが苦労でなりません」
「あなたより他に所天《おっと》はないと存じておりますから、たとえお父さまに知れて、手討ちになりましてもかまいません、そのかわり、お見すてなさるとききませんから」
伴蔵は女の素性が知りたかった。伴蔵は伸びあがるようにして、もいちど雨戸の隙間から室の中へ眼をやった。島田髷の腰から下のない骨と皮ばかりの女が、青白い顔に鬢《びん》の毛をふり乱して、それが蝋燭《ろうそく》のような手をさしのべて新三郎の頸《くび》にからませていた。と、其の時、傍にいた丸髷の、これも腰から下のない女が起ちあがった。同時に伴蔵は眼さきが暗《くら》んだ。
三
伴蔵は顫《ふる》いながら家《うち》へ帰り、夜の明けるのを待ちかねて白翁堂勇斎の家へ飛んで往った。そして、まだ寝ていた勇斎を叩き起した。
「先生、萩原さまが、たいへんです」
勇斎は血の気《け》のない伴蔵の顔をきっと見た。
「どうかしたのか」
「どうのこうのって騒ぎじゃございませんよ、萩原さまの処へ毎晩女が泊りに来ます」
「壮い独身者《ひとりもの》のところじゃ、そりゃ女も泊りに来るだろうよ。で、その女が悪党だとでも云うのか」
「そう云うわけではありませんが、じつは」
伴蔵はそれから前夜の怪異をのこらず話した。すると勇斎が、
「此《こ》のことは、けっして人に云うな」
と云って、藜《あかざ》の杖をついて伴蔵といっしょに新三郎の家《うち》へ往った。そして、いぶかる新三郎に人相を見に来たと云って、懐《ふところ》から天眼鏡を取り出して其の顔を見ていたが、
「萩
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング