と返辞をした。そこで二人の坐が定まったので、王が精しく自分の家柄を話した。すると老婆が、
「お前さんの母方のお祖父《じい》さんは、呉という姓じゃなかったかね。」
 といった。そこで王が、
「そうです。」
 というと、老婆は驚いた。
「では、お前さんは、私の甥《おい》だ。お母さんは私の妹だ。しょっちゅう貧乏しているうえに、男手がないから、ついつい往来もしなかったが、甥がこんなに大きくなってるのに、まだ知らなかったとは、どうしたことかなあ。」
 王はいった。
「私がここへ来たのは、姨《おば》さんを見舞いに来たのですよ。ついあわてたものですから、苗字を忘れたのですよ。」
 老婆はいった。
「私の苗字は秦《しん》だよ。ついぞ子供はなかったが、妾《めかけ》にできた小さな子供があって、その母親が他へ嫁にいったものだから、私が育てているが、それほど馬鹿でないよ。だが躾《しつけ》がたりないでね、気楽で悲しいというようなことは知らないよ。今、すぐここへ来させて逢わせるがね。」
 間もなく婢が飯を持って来た。肥った鶏の雛などをつけてあった。老婆は王に、
「何もないがおあがりよ。」
 といって勧めた。王がいうままに膳について食べてしまうと、婢が来て跡始末をした。老婆はその婢にいった。
「寧子を呼んでお出で。」
「はい。」
 婢が出ていってからやや暫くして、戸外《そと》でひそかに笑う声がした。すると老婆は、
「嬰寧《えいねい》、お前の姨《おば》さんの家の兄さんがここにいるよ。」
 といった。戸外では一層笑いだした。それは婢が女を伴《つ》れにいっているところであった。婢は女を推《お》し入れるようにして伴れて来た。女は口に袖を当ててその笑いを遏《と》めようとしていたが遏まらなかった。老婆はちょと睨《にら》んで、
「お客さんがあるじゃないかね。これ、これ、それはなんということだよ。」
 といった。女はやっと笑いをこらえて立った。王はそれにお辞儀をした。老婆は女に向っていった。
「これは王さんといって、お前の姨さんの子供だよ。一家の人も知らずにいて、人さまを笑うということがありますか。」
 王は老婆に、
「この方はおいくつです。」
 と女の年を問うた。老婆にはそれが解らなかったので、王はまた繰りかえした。すると女がまた笑いだして顔をあげることができなかった。老婆は王に向っていった。
「私の躾がた
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング