田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)コップを[#「コップを」はママ]
−−

 二十歳前後のメリヤスの半シヤツの上に毛糸の胴巻をした若衆がよろよろと立ちあがつて、片手を打ち振るやうにして、
「これから、浪花節をやりまアす、皆さん聞いておくんなさい、」
 そして隣のテーブルへ行つて、其所に置いてあつた白い扇を取つて、テーブルの上をバタバタと敲き出した。そのテーブルには会社員らしい洋服を着た男が、前に腰をかけた二人の連と一緒に酒を飲んでゐた。浪花節の若衆の持つた扇はその会社員の持物であつた。
「おい、おい、君、その扇は、今日買つたばかりだよ、どうかお手やはらかに願ひます、」
 店に据ゑた四個のテーブルにゐた客は、浪花節の若衆の持つた白い扇に眼を集めた。
 浪花節の若衆はありたけの声を張りあげて、夢中になつてゐつてゐるので、会社員の言葉などは耳に入らなかつた。彼は遠慮なしにその扇でテーブルを敲き出した。
「困るな、さう敲かれちや、今日買つたばかりだよ、」
 会社員は自分の連の後に立つてゐたお菊さんと云ふ小肥りのした丸顔の女と顔を見合はして笑つた。その会社員の言葉が浪花節の若衆の耳に切れ切れに入つた。
「そんなことは大丈夫だ、」
 扇はまた続けさまに敲きつけられた。皆の視線は矢張りその扇に集つてゐた。会社員も浪花節の若衆も入口の左側に壁蔀を背にしてゐた。其所は半分から下に樺色をした杉板をそのまま張り、上には白い壁紙を貼つてあつた。その壁紙には料理の名を書いたビラを其所に貼つてあるのが見える。そして会社員の左手は直ぐ奥への入口になつて、二筋の暖簾が垂れてゐた。其所から店の客に出す料理も出ればペンキで塗つた出前用の大きな岡持も出入りするのであつた。
 お幸ちやんと云ふ面長な眼の晴れやかな背のすんなりした若い女が、暖簾へ触る髪を気にしいしい出て来た。燗の出来た正宗の二合罎を片手に持つてゐた。
「芳ちやん、旨いねえ、」
 浪花節の若衆はちつとそれに眼をつけた。
「なに云つてるんだ、楽燕だぞ、」
 店の見付は葭簀を青いペンキで塗つて透壁にし、それに二段の棚をこしらへて酒の罎や花瓶などを並べてあつた。お幸ちやんはその棚と会社員の連の一人との間を擦れ擦れに通つて、その後のテーブルにゐる三人の客の所へ行つた。其所の客は皆若い男で、散髪屋の職人とでも云つた風であつた。客はお幸ちやんを中心にして笑ひ声を立てた。其所には棚に据ゑた煽風機の騒々しい風があつた。
「おい、ソーダ水の代りを持つて来い、」
 入口の左側で三人のテーブルの隣から威張つたやうなものの云ひ方をした。其所には樺色の杉板に背を凭せるやうにして二人の客が話してゐた。一人は髪も頬髭もむしやむしや生えた童顔の太つた男で一人は背のひよろ長い神経質らしい顔をして長い髪の毛を綺麗に撫でつけた若い男であつた。
 浪花節の若衆の前に立つてゐたお菊ちやんが二人の前に来た。童顔の男は麦藁の入つてゐる空になつたコップを[#「コップを」はママ]弾くやうにしてみせた。
「これ、これ、」
「あ、二つ、ね、」
「うん、」
 お菊さんは狭い人の背の間を潜つて暖簾の口へ行つた。
「ソーダ水二ちやう、」
 童顔の男は急に椅子から立つた。
「帰りませう、」
 背のひよろ長い連の男がそれを見て腰をあげた。
「いや、帰るんぢやない、便所だ、便所だ、」
 童顔の男は左の手を出して押し止めるやうにしてから、開けてある硝子戸の端に体を当て当て外へ出た。軒下に垂らした白いカーテンの先には内から射した電燈の光を受けて糸のやうな雨が降つてゐた。
「山田さん、家へお入りなさいよ、人が見るぢやありませんか、」
 内からお菊さんが大きな声をした。
「人が見たつて好いさ、別に違つたことをするんぢやないよ、」
 童顔の男は笑ひながら左隅の軒下へ行つて、五分近くもゐてからのつそりと入つて来た。
「あの杉は、もう見込みがないぜ、俺がこんなにまでしても、芽を出さないのだ、」
 お菊さんは代のソーダ水を持つて来たところであつた。丁度その時、浪花節の若衆がかすれた声を止めて扇を放り出すやうに置いた。もう勘定をすましてゐた会社員はいきなりそれを手にして、連と一緒に笑ひ笑ひ出て行つた。
 浪花節の若衆の前には四五本のビールの罎があつた。彼はまたビールのコップを[#「コップを」はママ]手にしたが、疲れたのか左の肱をテーブルの端にぐつしよりとつけて凭れた。と、小柄な男が蛇の目傘を畳みながら入つて来た。
「いらつしやいまし、」
 会社員の一行を出口まで送つて行つたお幸ちやんがお愛想を云つた。それはその前々夜やつて来た柔和な綺麗な顔をした何所かの若旦那とでも云ふやうな男で、白絣の上に鉄色の絽の羽織を着てゐた。
「おかけなさいまし、」
 お幸ちやんは会社員の連の左側にゐた私立大学の帽子を冠つた書生のゐた椅子を直した。
 客はちよいと俯向きながら腰をかけたが、手にした傘の置所に困つてもぢもぢした。
「置きませう、」
 お幸ちやんが手を出すと客はすなほにその傘を渡した。お幸ちやんはそれを棚の下の葭壁に立てかけて注文を聞かうと思つたが、なんだかはしたない口を利くのが恥かしいやうな気がしたので、静にその傍へと寄つた。
「なにかおあつらへを、」
「野菜サラダが出来るかね、」
「出来ますわ、」
「ぢや、それと、ナマを貰はうか、」
「はい、ナマと野菜サラダでございますね、」
 お幸ちやんはさう聞き直してから暖簾の口へ行つた。
「野菜サラダ一ちやう、」
 それから片手で暖簾の垂れをあげて内へ入つて行つた。
「蝶が、蝶が、蝶が来やがつた、」
 三人の客の一人が大声を出すので童顔の男はふと顔をあげた。今入つて来た客の頭の上あたりを黄いろな一匹の蛾が飛んでゐたが、それが煽風機の風に煽られるやうに斜に天井の方へと漂はされて行つた。白い壁紙を貼つた低い天井には、短冊のやうな国旗にまがへたビールの小旗を両隅から中ほど目がけて飾り付けてあつた。短冊形の沢山の小旗は煽風機の風でひらひらと躍つてゐた。蛾はその小旗の傍を苦しさうに飛んだ。
「蛾さ、蝶ぢやないよ、」
 三人の客の相手をしてゐたお菊さんは、汚いその蛾を捕るつもりで手を頭の上で振つた。綺麗な顔の客は後向きに仰向いて黙つてお菊さんの手の傍を飛んでゐる蛾を見てゐた。
 蛾はお菊さんの手の傍から遠退いて浪花節の若衆の頭の上の方へと飛んで行つた。お菊さんは口惜しさうに追つて行つた。
「やい、畜生、やい、どうだ、」
 お菊さんが笑ひながら動かす手の傍を蛾が苦しさうに飛んだ。お幸ちやんはナマを入れたコツプを手にして暖簾の下から顔を出した。綺麗な顔の客がそれと一緒に立ちあがつた。
「俺が逃がしてやらう、さう邪見にするなよ、」
 蛾はひらひらと綺麗な顔の客のさしのべた手に入つて来た。お幸ちやんの眼はその客の掌に入れた蛾に行つた。……気まぐれな梅雨の空が午時分からからりと晴れて、白い眩しい陽の光が夕方まで通路の上に光つてゐたが八時頃からまた降り出した。その雨に驚いてすぐ傍の停留場からでも駈け込んで来たらしい容で小柄な綺麗なその男が入つて来た。麦藁帽子にも鉄色の絽の羽織の肩のあたりにも雨の水が光つてゐた。
「大変でしたわ、ね、」
 その客を入口の左側、浪花節の若衆のゐる所へ坐らせた。
 客はウイスキーと野菜サラダを注文した。彼がその注文を聞いて客の傍を離れようとした時のことであつた。今晩の虫と変らない一匹の蛾がその客の襟元にでも這つてでもゐたかのやうにひらひら飛んだ。汚い虫が羽にくつ付けた粉をお客さんの皿の中や飲み物の中へ落してはならないと思つて、飛びあがるところを手ではたかうと思つたが、はしたない手付きをしてさげすまれるのは嫌だと思つたので、
「あれ、蝶だ、蝶だ、」
 と云つて、もどかしさうに見た。
「蝶だ、蝶だ、」
 隣のテーブルで洋服の上着を脱いで白いシャツに[#「シャツに」はママ]なつて歌つてゐた二人連の若い男の一人が、扇を持つて立ちあがりながら体を向ふ斜に延ばした。
「こら、蝶だ、」
 扇の先が蛾に届きさうになつて見えた。と、綺麗な顔の客は立ちあがつて手を延べた。
「俺が逃がしてやらう、」
 蛾はその客の掌に直ぐ入つて来た。客は手を壺のやうにすぼめて中に入つてゐる蛾を覗くやうにした。
「可愛い虫ぢやないか、人間は邪見だよ、」
 独言を云ひながら入口へ出て行つて暗い方を向いて立つた。
「それ、帰つてをれ、」
 引返して来た客の眼が潤んだやうに輝いて見えた。……
 なんと云ふ優しい方だらう、と、お幸ちやんは思つた。お幸ちやんは不作法なことをして、さげすまれてはならないと思つたので、丁寧にコツプをその前へ持つて行つた。
「お待ち遠うでございます、料理はすぐ出来ます、」
 さう云ひながら眼を客の手にした虫に注けた。客は掌の中に蝶を透すやうにしてゐた。
「あの晩も蝶が来ましたね、蝶と御縁がありますのね、」
「ああ、さうだね、この間も来たね、しかし、蝶と御縁があつたところで仕方がない、姐さんとでなくつちや、」
「御戯談ばつかり、」
 お幸ちやんは娘々した声をして笑つた。
「おい、なんだい、嫌な声をするぢやないか、酒だい、ビールを持つて来い、」
 浪花節の若衆が頬杖をしたまま怒鳴つた。お幸ちやんはその声に体を包んでゐた暖な靄が消えたやうな気がした。
「まだ飲むの、そんなに飲んでて、」
「ふざけるない、」
 お幸ちやんは笑ひながらまた暖簾をくぐつたが、今度出て来た時には右の手に料理の皿を持ち、左の手に口を切つたビールのビンを持つてゐた。お幸ちやんは料理の皿を直ぐ綺麗な顔の客の前へ置いた。
「お待遠様でございました、」
 客はナマのコツプを持つてゐた。
「有難う、」
 お幸ちやんは客の左の手に眼をやつた。左の手はもうテーブルの上に置いて掌をうつむけてゐた。
「蝶はどうなさいました、」
 客はお幸ちやんの顔をぢつと斜に見上げて、突いてゐた左の手をあげ、それで右の袂をちよいと押へて見せた。
「可哀想だから、帰りに逃がしてやらうと思つて、此所へ、ね、」
「まあ、」
 お幸ちやんの眼は輝いた。
「おい、おい、酒はどうしたんだ、」
 浪花節の若衆がテーブルの上を一つドンと敲いた。お幸ちやんは急いでその前へと行つた。
「お幸ちやん、お幸ちやん、酒だ、酒だよ、」
 三人連のテーブルの所で大きな声が起つた。次のテーブルで太つた男と話してゐたお菊さんが其所へ行つた。
「なあに、お酒、お酒をつけるの、」
「お前さんぢやねえや、お幸ちやんだ、」
「随分だわ、ね、私だつて好いぢやないの、」
「いけねえ、あのお嬢さんのよそ行の恰好が見たいんだ、」
 その客は何か体を動かして、身振りをするやうな風で、お幸ちやんの口真似をして笑つた。
 お幸ちやんは振り返つた。
「馬鹿にしてゐるわ、森山さん、覚えてらつしやいよ、」
 お幸ちやんはかう云ひ云ひ暖簾の口へ行つて正宗を通したが、傍にゐる綺麗な顔の客の方へ心が行つてゐるので気が落ちつかなかつた。そしてそはそはして振り向いたが、妙にきまりが悪いので呼ばれもしないのにその傍へ行けなかつた。その客を斜に見おろすやうにしてうつとりとなり、右の手の指で軽くかはるがはるツンツンとテーブルの上を打つた。
 綺麗な顔の客は料理を食べてゐた。そして皆無にしてホークを置いた。お幸ちやんは何かもう少し注文してゆつくりしてゐてくれれば好いがと思つて、その口から注文の出るのを待つてゐた。と綺麗な顔の客はホークを置くと三分の一くらゐ残つてゐたビールに口をつけて、それを置くとお幸ちやんの顔を見あげた。
「いくら、」
 この間も料理一皿とナマ一杯で帰つて行つたこの方は、あまり飲んだり食べたりする方ではないらしい。
「お早いぢやありませんか、どうぞごゆつくり、」
「これから、ちよいちよいやつて来るよ、」
「どうかお願ひ致します、」
 お幸ちやんは首を傾げておつとりした容で料理と酒の勘定をした。

次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング