四十五銭戴きます、」
 客は黒い小さな蟇口を胸の所で開けてゐた。
「さう、それぢや後はあんたに、」
 客は一円札を皿の傍へ置くと、帽子を直しながら起ちあがつた。
「有難うございます。またどうぞお願ひ致します、」
 お幸ちやんは客を送り出さうとして預つた傘のことを思ひ出した。彼は葭壁に凭せかけた客の雨傘を取つた。振り返つて待つてゐる客の顔がやさしく笑つてゐた。
「どうも有難う、」
 客は傘を受取つて心持頭をさげるやうにしてから出て行つて、外へ出るとちよつと立ち止まつて傘をぱつとひろげた。お幸ちやんは敷居の所へまで行つて見送つてゐた。
 傘にあたる雨の音がちよつとの間佗しく聞えてゐたが客の姿がすぐ見えなくなつた。お幸ちやんはそれでも立つてゐた。

 お幸ちやんは見付の棚の前に引寄せた椅子に腰をかけてゐた。それは夜遅く客の帰つた後であるかそれとも昼間の客の来ない時であるか、お幸ちやんの意識にはそんなことはなかつた。
 お幸ちやんの眼の前をその時黄色な蛾が飛んでゐた。お幸ちやんはその蛾を見ると共に、小柄な柔和な綺麗な男の顔を見てゐた。……本当にやさしい方だ、どうした方だらう、服装から、容貌きから、何所かの若旦那であろうが、どうも商人の家の方ではない、この附近には沢山お屋敷があるから、そのお屋敷の方だらう、そのお屋敷の方がこんな穢いバーへ来るのは、物好に何か珍しい物でも見物する気で、ゐらつしやるだらう、あんな方には今まで会つたことがない、あんな方が家の兄さんにか弟かにあつたなら、どんなに嬉しいだらう、と、お幸ちやんは、それからそれへと考へを追つて行つた。
 黄色な蛾はまだ何所かにひらひらと飛んでゐた。……人間は邪見だとあの方が仰つしやつたが、本当に人間は好い顔をしてゐて、邪見な者ばかりだ、本当にあの方の仰つしやつた通りだ、なる程穢い粉をお皿の中や盃の中へ落すのは困るが、別に悪いことをするのではない、電燈の光を追つて来て、蝶の身になれば嬉しくてたまらないので、人間がダンスでもするやうにやつてゐる所ぢやないか、それをいきなり、扇でなぐり殺さうとしたり、手で掴んで土間へ叩きつけようとしたり、本当に人間ほど邪見なものはない、人間は嫌ひだ、自分も人間を相手にしない蝶や鳥のをるやうな所へ行きたい。
「お幸ちやん、お幸ちやんと云つたね、」
 お幸ちやんはびつくりして顔をあげた。綺麗な顔の客が来て眼の前に立つてゐた。
「おや、いらつしやいまし、」
 お幸ちやんは立ちあがつてお辞儀をしてから、左側の椅子を勧めやうとした。
「今晩はちよつと散歩に来たが、あんたが一人で退屈してゐるやうだから入つて来た。これから、私の家へ行かうぢやないか、すぐ傍だ、僕の書斎は、主屋と離れてゐて、裏門から入れば誰にも会はないよ、」
 お幸ちやんは矢鱈に一緒に行きたかつた。暖簾の口へ行つてそつと内を見ると、帳場でお菊さんとお神さんとが話してゐた。……もしお客さんが来たなら、お菊さんが出てくれるだらう、帰つて聞かれたら、何所か其所らあたりを歩いてゐたと云つとけば好い、と思つた。
「どうだね、五分か十分なら好いだらう、」
 男はお幸ちやんの顔を見て云つた。
「行つても構はないこと、」
「行かう、誰にも会はないやうに行けば好いだらう、」
 お幸ちやんは返事の代りに笑つて見せた。男はそれを見ると静に外へ出て行つた。お幸ちやんもその後を従いて外へ出た。外には雲の間から青い月の光が滲んでゐた。
「おや、月がありますのね、」
「もう、梅雨もあがるかも判らないのね、」
 男は右の方へと歩いた。お幸ちやんは一緒に並んで行くのが気まりが悪いので、後から一間ばかり離れて行つた。そして歩きながら誰か知つた人に会ひはしないかと思つて注意してゐたが、二人ばかりの者と行き合つたが別に知つた顔でもなかつた。
「さあ、此所からおりるよ、直ぐこの坂の中程だ、」
 小さな坂のおり口があつて左側の角に電燈が一つ点いてゐた。其所には何んとか云ふお屋敷の黒板塀が続いてゐた。綺麗な顔の男はその塀に沿うておりた。その坂は中程から右に折れ曲つてゐた。その右の曲角あたりに生垣の垣根があつた。
「此所だよ、此所から入れば、家の者に会はなくつて好い、」
 小さな黒い門の扉があつた。男が手を持つて行くと扉は音もなく開いた。
「さあ、お入り、」
 男は先へ入つて扉をおさへて身を片寄せてゐた。門の中は明るかつた。お幸ちやんが中へ入ると男は扉を仮に締めた。
「さあ、此方へお出で、すぐ其所だ、」
 青々した緑の木が左右に生えてゐた。男はその間を先に立つて行つた。十間ばかりも行つたところで障子に電燈の射した縁側があつた。
「さあ、おあがり、此所だ、」
 男はづんづんと縁側へあがつて障子を開けた。お幸ちやんもきまりが悪いが度胸をきめて従いてあがつた。
 八畳のあつさりした室の一方は床になつて、草書の大字を書いた軸がかゝり、その前の置き花生けには燕子花のやうな草花がさしてあつた。その床の右並びに黒い小さな机があつて五六冊の本が積んであつた。
 男は机の傍から水色の蒲団を持つて来て室の中程へ置いた。
「お坐り、誰も遠慮する者はない、」
 お幸ちやんはもぢもぢして立つてゐたが坐らないわけに行かないのでその傍へ行つて坐つた。男はその時、机の前にあつた自分の平生敷いてゐるらしい赤い蒲団を取つて来てその前に置いて坐つた。
「蒲団を敷くが好いぢやないか、蒲団を敷いたつて、敷かなかつたつて、座敷料は同じだよ、」
 男は笑つてお幸ちやんの顔を見た。お幸ちやんは口元に手をやつて笑つた。
「さあ、敷くが好いだらう、」
 お幸ちやんはやつと蒲団の上にずりあがるやうにした。
「茶は出さないよ、面倒だから、その代りこんなものがある、」
 男は立つて一方の押し入れの方へ行つた。
「もうなにも宜しうございます、直ぐお暇いたしますから、」
「あんたの家のやうな御馳走ではないが、ちよいと好いもんだよ、花から取つた物だと云ふんだ、」
 男は押し入を開けて三角になつた薄赤い液の入つた罎と、小さなコツプを二つ持つて来て、坐りながらそれを二つのコツプに注いで一つをお幸ちやんの前へと置いた。
「珍しい物だよ、まだ日本には無いよ、」
 男はかう云つてから自分の前にコツプを持つてぐつと一息に飲んだ。
「アルコールも何も入つてゐないから、水を飲むと同じだよ、」
 お幸ちやんはあんなに云つてくれるのを飲まないのも悪いと思つた。
「では戴きます、」
「飲んで御覧、なんでもないよ、」
 お幸ちやんは行儀好くコツプを取つて口に持つて行つた。それは少し甘味のある軟かなほんのりと香のある飲物であつた。
「どうだね、ちよいと好い物だらう、」
「本当に好い匂ですこと、」
 お幸ちやんは半分ばかり飲んでから下に置いた。
「お幸ちやんが、折角遊びに来てくれたんだから、昼だと写真でも取つてあげるが、夜ぢやはつきり写らない、写真は今度にして、今晩は、」
 男はさう云つてちよと考へ込んだ。
「もう、どうぞ、店をそのままにしてありますから、直ぐ失礼します、」
「さうだ、あれが好い、一つ友達から土産に貰つた化粧箱がある、あれをあげよう、」
「もう、どうぞ、何も沢山でございます、」
「好いぢやないか、人に貰つた物だ、」
 男はまた立つて押し入の方へ行つて、黄色な紙にくるんだ小さな箱のやうな物を持つて来た。
「貰ひ物で失敬だが、構はないなら持つておいで、」
 男はかう云つてそれを女の前へ置いて坐つた。
「そんな物を戴いてはすみません、」
「好いぢやないか、あんたが構はないなら取つて行つたら好いだらう、」
「でもあんまりですわ、」
 不意に縁側に足音が起つて男と女の声がした。お幸ちやんは誰も来るものはないと聞いてゐたのでびつくりして途方に暮れた。
「誰かゐるやうぢやなくて、」
「誰がゐるもんかね、この室には誰も来ないから大丈夫だよ、」
「でも、何だか話をしてゐたやうですわ、」
「そんなことがあるもんか、さあ、お出でよ、」
 同時に障子が開いて年取つた男と若い小間使のやうな白粉をこてこて塗つた女が入つて来た。
「誰もゐないぢやないか、誰がゐるもんかね、」
「でも、蒲団があるぢやなくつて、」
「蒲団はさつき客に出して、そのままになつてゐるんだ、」
 お幸ちやんはどうして好いか判らないのできよときよとして坐つてゐたが、自分達の姿が見えないのか二人は何も云はない。
「お坐りよ、」
 男は女の手を取つて坐らせようとした。
「おや、蛾がゐるんですよ、」
「何所に、」
「お蒲団の上にですよ、」
「さうかね、」
 男は俯向いて蒲団の上を見たが、手にしてゐた葉巻を持ち直してその火口を蒲団の上に持つて行つた。
「可哀想ぢやありませんか、許しておやりなさいよ、おや、羽が焼けましたよ、あんなにして這つてますよ、可哀想に、外へ逃がしてやりませう、」
 女は俯向いて[#「俯向いて」は底本では「低向いて」]何か手に入れながら締めた障子を細目に開けて、手にしてゐた物を外へ投げた。
 お幸ちやんは夢中になつて座敷を走り出た。
「お幸ちやん、お幸ちやん、どうしたの、」
 お幸ちやんは肩をゆり動かされてふと顔をあげた。自分は店のテーブルの上に俯向いて仮寝をしてゐるところを、お菊さんに起されたところであつた。

 お幸ちやんはその晩から熱が出て四五日寝て店に出たが、その日も朝からの雨で、客の来さかる頃になつても、ふりの客は来ずにお馴染の客ばかりがぼつぼつやつて来た。
 もう十時になつてゐた。その客も帰つてしまつて、菓子工場の旦那と云ふづんぐり太つた眼鏡をかけた客が右側の奥のテーブルへ一人残つてゐた。お幸ちやんとお菊さんはその客の相手になつて笑つてゐた。そしてお菊さんがナマの代を取りに行つて出て来たところで一人の客が入つて来た。それは綺麗な顔のお客であつたが、どうしたのかひどく窶れて黄色な顔色をしてゐた。
「おや、いらつしやいまし、」
 お菊さんはかう云つてから、直ぐお幸ちやんの方に注意した。
「お幸ちやん、お客さんよ、」
「た、ア、れ、」
 お幸ちやんは椅子に腰をかけたなりに入口の方を見た。
「おや、いらつしやいまし、」
 お幸ちやんは急いで立つて行つたが、客の黄色な顔色と左の手の手首まで巻いた繃帯を見て眼を見張つた。
「どうかなさいまして、」
「すこし焼傷をしてね、」
「それは、いけませんね、」
 お幸ちやんは暖簾の傍にある外側の椅子を直した。客はそれに腰をかけたが痛さうに顔をしかめた。
「お痛みになりますか、」
「大したことはないがね、どうかすると痛いよ、」
「ひどいお怪我でしたか、」
「大したこともないが、それでもちよいと焼いたよ、」
「それはいけませんね、」
「今日はソーダ水を貰はうか、」
 お幸ちやんはなんだか泣きたいやうな気がした。沈んだ顔をして暖簾を潜つてソーダ水を取つて来て前に置いた。
「有難う、折角お馴染になりかけたが、こんなになつたから、明日からちよつと養生に行かうと思つて、あんたに逢ひに来たところだ、」
 客は淋しく笑つてお幸ちやんの顔を見た。
 お幸ちやんはその顔に強ひて微笑を送つたが、すぐ首を垂れて俯向いてしまつた。
「今晩は、蛾も来ないやうだね、あの蛾もどうなつたんだらう、」
 お幸ちやんはふと夢のことを思ひ出して、客の方をぢつと見た。
 客は俯向いて麦藁の管で力なささうにソーダ水を飲んでゐた。そしてやつと飲んでしまふと、右の袂の中から一円札を出してコツプの傍へ置いた。
「では、失敬する、大事になさいよ、」
「はい、どうぞ、貴君こそお大事に、」
 お幸ちやんの声は震へてゐた。客はそのまま外へと出て行つた。

 翌朝もう十時近くなつて起きたお幸ちやんは、順番で表の硝子戸を開けに行つたが、戸を開けた時に見ると、小雨の降つてゐる軒下の泥溝に渡した板の上に、黄色な一匹の蛾が死んでゐた。変に思つて其所へ行つてよく見ると、それは左の羽が黒く焼けただれてゐるのであつた。



底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング