荷花公主
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)南昌《なんしょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ある日|西湖《せいこ》の縁を歩いていた
−−
南昌《なんしょう》に彭徳孚《ほうとくふ》という秀才があった。色の白い面長な顔をした男であったが、ある時、銭塘《せんとう》にいる友人を訪ねて行って、昭慶寺《しょうけいじ》という寺へ下宿していた。
その彭は、ある日|西湖《せいこ》の縁を歩いていた。それは夏の夕方のことで、水の中では葉を捲いていた蓮の葉に涼しい風が吹いて、ぎらぎらする夕陽の光も冷たくなっていた。聖因寺《せいいんじ》の前へ行ったところで、中から若い眼のさめるような女が出てきた。十七八に見える碧《あお》い着物を着た手足の細《ほっ》そりした女で、一人の老婆が後からきていた。その女の眼はちらと彭の顔へきた。
「あなたは、何所《どこ》からいらっしたのです」
彭が声をかけると女は恥かしそうに顔を赤らめたが、そのままその顔を老婆の方へやって、
「婆や、早く行きましょうよ」
と言ってからむこうのほうへ歩いた。彭は引きずられるように老婆の後から随《つ》いて行った。
すこし行くと女は斜に後ろを振り返って、老婆の横から彭を覗くようにした。女の気配に彭は顔をあげたが、その拍子に女の視線と視線が合った。女はきまり悪そうにあわてて前《むこう》をむいて歩いた。
女の眼の色に親しみを見出した彭は、非常に気が強くなってそのまま随いて行ったが、女も老婆も不思議に足が早いので、路の曲っている所などでは、ときどき二人の姿を見失いそうになった。
彭はすこしも油断することができなかった。孤山の麓にある水仙廟がすぐ眼の前に見えてきた。もう陽が入って西の空が真赤に夕映えていた。女と老婆は水仙廟の手前から廟に沿うて折れて行った。その二人の顔に夕映の色がうっすらと映っていた。
みるみる女と老婆は水仙廟の後ろへ行ったが、そのまま見えなくなった。彭は女の姿が見えなくなると、小走りに走って廟後へ着くなり、ぴったり走ることを止めて、そのまわりに注意して廻ったが、何所へ行ったのかもう影も見えなかった。
彭はしかたなしに其所《そこ》へ立ち止った。いつの間にか夕映も消えて四辺《あたり》が微暗《うすぐら》くなった中に、水仙廟の建物が黒い絵になって見えて
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング