火傷した神様
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)天津神《あまつかみ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その時|伊豆国《いずのくに》に、
−−

       一

 天津神《あまつかみ》国津神《くにつかみ》、山之神《やまのかみ》海之神《うみのかみ》、木之神《きのかみ》草之神《くさのかみ》、ありとあらゆる神がみが、人間の間に姿を見せていたころのことであった。
 その時|伊豆国《いずのくに》に、土地の人から来宮様《くのみやさま》と崇《あが》められている神様があった。
 伝説にもその神様がどんな風采《なり》をしていたと云うことがないから、それははっきり判らないが、ひどく酒が好きであったと云うところからおして、体が大きくてでっぷりと肥り、顔は顔で赧《あか》く、それで頬《ほお》の肉がたるみ、そして、二つの眼は如何《いか》にも柔和で、すこしの濁気《にごりげ》のない無邪気な光を湛《たた》えていたように思われる。
 その来宮様は、某日《あるひ》例によってしたたか酒を飲んで帰って来た。その時は師走《しわす》の寒い日であったが、酒で体が温まってほかほかしているので、寒さなどは覚えなかった。
「ああ佳《い》い気もちだ、人間どもは、逢《あ》う者も逢う者も、首をすくめ、水洟《みずばな》をたらして、不景気な顔をしているが、ぜんたい、どうしたと云うのだ」
 来宮様の眼には、路傍《みちばた》の枯草がみずみずした緑草に見え、黄いろになった木の葉の落ちつくした裸樹《はだかぎ》が花の咲いた木に見えていたのであろう。
「こんな、佳い日に、人間どもは、何をあくせくしているのだ」
 来宮様はそうそうろうろうとして歩いた。それを見て土地の者は土地の者で、
「今日も来宮様は佳い気もちになって、歩いてらっしゃるが、此の寒いのに、あんな容《ふう》をして、寒いことはないだろうか」
 と云う者もあれば、
「そこが酒だよ、酒をめしあがりゃ、寒いも暑いもないさ。酒は天の美禄《びろく》だと云うじゃねえか」
 と云うようなことを云って笑う者もあった。さて来宮様は、土地の人間どもの寒そうな顔をして、あくせくしているのを憐みながら己《じぶん》の住居《すまい》の近くへ帰って来た。其処《そこ》は森の中で、入口には古ぼけた木の華表《とりい》があった。来宮様はその時ひどく眠くなっ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング