》の無いやうな、古い大きい家にゐて、雨滴《あまだれ》の音が耳について寝られない晩など、甲田は自分の神経に有機的な圧迫を感じて、人には言はれぬ妄想を起すことがある。さういふ時の対手は屹度福富である。肩の辷《すべ》り、腰の周《まは》りなどのふつくらした肉付を思ひ浮べ乍ら、幻の中の福富に対して限りなき侮辱を与へる。然しそれは其時だけの事である。毎日学校で逢つてると、平気である。唯何となく二人の間に解決のつかぬ問題があるやうに思ふ事のあるだけである。そして此問題は、二人|限《きり》の問題ではなくて、「男」といふものと「女」といふものとの間の問題であるやうに思つてゐる。時偶《ときたま》母が嫁の話を持出すと、甲田は此世の何処かに「思出の記」の敏子のやうな女がゐさうに思ふ。福富といふ女と結婚の問題とは全く別である。福富は角ばつた顔をした、色の浅黒い女である。
福富は、毎日授業が済んでから、三十分か一時間位づつオルガンを弾く。さうしてから、明日の教案を立てたり、その日の出席簿を整理したりして帰つて行く。福富は何時《いつ》の日でも、人より遅く帰るのである。甲田が時々田辺校長から留守居を頼まれても不服に思はないのは之《これ》がためである。甲田は煙管の掃除をし乍ら、生徒控所の彼方《むかう》の一学年の教室から聞えて来るオルガンの音を聞いて居た。バスの音《おん》とソプラノの音とが、着かず離れずに縺《もつ》れ合つて、高くなつたり低くなりして漂ふ間を、福富の肉声が、浮いたり沈んだりして泳いでゐる。別に好い声ではないが、円みのある、落着いた温かい声である。『――主《しゆ》ウのー手エにーすーがーれエるー、身イはー安《やす》ウけエしー』と歌つてゐる。甲田は、また遣つてるなと思つた。
福富はクリスチヤンである。よく讃美歌を歌ふ女である。甲田は、何方かと言へば、クリスチヤンは嫌ひである。宗教上の信仰だの、社会主義だのと聞くと、そんなものは無くても可《い》いやうに思つてゐる。そして福富の事は、讃美歌が好きでクリスチヤンになつたのだらうと思つてゐる。或時女教師は、どんなに淋しくて不安心なやうな時でも、聖書を読めば自然と心持が落着いて来て、日の照るのも雨の降るのも、敬虔な情を以て神に感謝したくなると言つた。甲田は、それは貴方が独身でゐる故《せゐ》だと批評した。そして余程|穿《うが》つた事を言つたと思つた。すると福富は、真面目な顔をして、貴方だつて何時《いつ》か、屹度神様に縋《すが》らなければならない時が来ますと言つた。甲田は、そんな風《ふう》な姉ぶつた言振《いひぶり》をするのを好まなかつた。
少し経つとオルガンの音が止んだ。もう止めて来ても可い位だと思ふと、ブウと太い騒がしい音がした。空気を抜いたのである。そしてオルガンに蓋をする音が聞えた。
愈々《いよいよ》やつて来るなと思つてると、誰やら玄関に人が来たやうな様子である。『御免なさい。』と言つてゐる。全《まる》で聞いたことのない声である。出て見ると、背の低い若い男が立つてゐた。そして、
『貴方は此処の先生ですか?』と言つた。
『さうです。』
『一寸休まして呉れませんか? 僕は非常に疲れてゐるんです。』
甲田は返事をする前に、その男を頭から足の爪先まで見た。髪は一寸五分許りに延びてゐる。痩犬のやうな顔をして居る。片方の眼が小さい。風呂敷包みを首にかけてゐる。そして、垢と埃で台なしになつた、荒い紺飛白《こんがすり》の袷の尻を高々と端折つて、帯の代りに牛の皮の胴締《どうじめ》をしてゐる。その下には、白い小倉服の太目のズボンを穿いて、ダブダブしたズボンの下から、草鞋《わらぢ》を穿いた素足《すあし》が出てゐる。誠に見すぼらしい恰好である。年は二十歳位で、背丈は五尺に充たない。袷の袖で狭い額に滲《にじ》んだ膩汗《あぶらあせ》を拭いた。
『ただ休むだけですか?』と甲田は訊いた。
『さうです。休むだけでも可《い》いんです。今日はもう十里も歩いたから、すつかり疲れて居るんです。』
甲田は一寸《ちよつと》四辺を見廻してから、
『裏の方へ廻りなさい』と言つた。
小使室へ行つて見ると、近所の子供が二三人集つて、石盤に何か書いて遊んでゐた。大きい炉が切つてあつて、その縁に腰掛が置いてある。間もなくその男が入つて来て、一寸会釈をして、草鞋を脱がうとする。
『土足の儘でも可いんです。』
『さうですか、然し草鞋を脱がないと、休んだやうな気がしません。』
斯う言つて、その男は憐みを乞ふやうな目付をした。すると甲田は、
『其処に盥《たらひ》があります。水もあります。』と言つた。その時、広い控所を横ぎつて職員室に来る福富の足音が聞えた。子供等は怪訝《けげん》な顔をして、甲田とその男とを見てゐた。
若い男は、草鞋を脱いで上つて、腰掛に腰を掛けた。甲田も、此儘放つて置く訳にもいかぬと思つたから、向ひ合つて腰を掛けた。
『君は此学校の先生ですか?』と、男は先刻《さつき》訊いたと同じ事を言つた。但《ただ》、「貴方」と言つたのが、「君」に変つてゐた。
『さうです。』と答へて、甲田は対手の無遠慮な物言ひを不愉快に思つた。そして、自分がこんな田舎で代用教員などをしてるのを恥づる心が起つた。同時に、煙草が無くて手の遣り場に困る事に気が付いた。
『あ、煙草を忘れて来た。』と独言をした。そして立つて職員室に来てみると、福富は、
『誰か来たんですか?』と低声《こごゑ》に訊いた。
『乞食です。』
『乞食がどうしたんです?』
『一寸休まして呉れと言ふんです。』
福富は腑に落ちない顔をして甲田を見た。此学校では平常《ふだん》乞食などは余り寄せつけない事にしてあるのである。甲田は、煙草入と煙管を持つて、また小使室に来た。そして今度は此方から訊いた。
『何処から来たんです?』
『××からです。』と、北方四十里許りにある繁華な町の名を答へた。
そして、俄かに思出したやうに、
『初めて乞食をして歩いてみると、却々《なかなか》辛いものですなあ。』と言つた。
甲田は先刻から白い小倉のズボンに目を付けて、若しや窮迫した学生などではあるまいかと疑つて居た。何だか此男と話して見たいやうな気持もあつた。が又、話さなくても可いやうにも思つて居た。すると男は、一刻も早く自分が普通の乞食でないのを白《あきら》かにしようとするやうに、
『僕は××の中学の三年級です。今|郷里《くに》へ帰るところなんです。金がないから乞食をして帰るつもりなんです。郷里は水戸です――水戸から七里許りあるところです。』と言つた。
甲田は、此男は嘘を言つてるのではないと思うた。ただ、水戸のものが××の中学に入つてるのは随分方角違ひだと思つた。それを聞くのも面倒臭いと思つた。そして斯う言つた。
『何故帰るんです?』
『父《おやぢ》が死んだんです。』学生は真面目な顔をした。『僕は今迄自活して苦学をして来たんですがねえ。』
甲田は、自分も父が死んだ為に、東京から帰つて来た事を思出した。
『何時《いつ》死んだんです?』
『一月許り前ださうです。僕は去年××へ来てから、郷里《くに》へ居所《ゐどころ》を知らせて置かなかつたんです。まさか今頃|父《おやぢ》が死なうとは思ひませんでしたからねえ。だもんだから、東京の方を方々聞合して、此間《こなひだ》やうやう手紙を寄越したんです。僕が帰らなければ母も死ぬんです。これから帰つて、母を養はなければならないんです。学校はもうお止《や》めです。』
斯う言つて、小さい方の左の目を一層小さくして、堅く口を結んだ。学業を中途に止めるのを如何にも残念に思つてる様子である。甲田は再《また》此男は嘘を言つてるのではないなと思つた。
『東京にもゐたんですか?』と訊いて見た。
『ゐたんです。K――中学にゐたんです。ところがK――中学は去年閉校したんです。君は知りませんか? 新聞にも出た筈ですよ。』
『さうでしたかねえ。』
『さうですよ。そらあ君、あん時の騒ぎつてなかつたねえ。』
『そんなに騒いだんですか?』
『騒ぎましたよ。僕等は学校が無くなつたんだもの。』そして、色々其時の事を面白さうに話した。然し甲田は別に面白くも思はなかつた。ただ、東京の学校の騒ぎをこんな処で聞くのが不思議に思はれた。学生は終《しま》ひに、K――中学で教頭をしてゐて、自分に目を掛けてくれた某《なにがし》といふ先生が、××中学の校長になつてゐたから、その人を手頼《たよ》つて××に来た。K――で三年級だつたが、××中学ではその時三年に欠員が無くて二年に入れられた。××でも矢張新聞配達をしてゐたと話した。
甲田は不図《ふと》思出した事があつた。そして訊いてみた。『××中学に、与田《よだ》といふ先生がゐませんか?』
『与田? ゐます、ゐます。数学の教師でせう? 彼奴《あいつ》あ随分点が辛いですな。君はどうして知つてるんです?』
『先《せん》に○○の中学にゐたんです。そして××へ追払はれたんです。僕等がストライキを遣つて。』
『あ、それぢや君も中学出ですか? 師範ぢやないんですね。』
甲田は此時また、此学生の無遠慮な友達扱ひを不愉快に感じた。甲田は二年前に○○の中学を卒業して、高等学校に入る積りで東京に出たが、入学試験がも少しで始まるといふ時に、父が急病で死んで帰つて来た。それからは色々母と争つたり、ひとり悶へても見たが、どうしても東京に出ることを許されぬ。面白くないから、毎日馬に乗つて遊んでゐるうちに、自分の一生なんか何《ど》うでも可《い》いやうに思つて来た。そのうちに村の学校に欠員が出来ると、縁つづきの村長が母と一緒になつて勧めるので、当分のうちといふ条件で代用教員になつた。時々、自分は何か一足飛《いつそくとび》な事を仕出かさねばならぬやうに焦々《いらいら》するが、何をして可いか目的《めあて》がない。さういふ時は、世の中は不平で不平で耐《たま》らない。それが済むと、何もかも莫迦《ばか》臭くなる。去年の秋の末に、福富が転任して来てからは、余り煩悶もしないやうになつた。
学生は、甲田が中学出と聞いて、グツと心易くなつた様子である。そして、
『君、済まないがその煙草を一服|喫《の》ましてくれ給へ。僕は昨日から喫まないんだから。』と言つた。
学生は、甲田の渡した煙管を受取つて、うまさうに何服も何服も喫んだ。甲田は黙つてそれを見てゐて、もう此学生と話してるのが嫌《いや》になつた。斯《か》うしてるうちに福富が帰つて了ふかも知れぬと思つた。すると学生は、
『僕は今日のうちに○○市まで行く積りなんだが、行けるだらうかねえ、君。』と言つた。
『行けない事もないでせう。』と、甲田はそつけなく言つた。学生はその顔を見てゐた。
『何里あります?』
『五里。』
『まだそんなにあるかなあ。』と言つて、学生は嘆息した。そして又、急がしさうに煙草を喫んだ。甲田は黙つてゐた。
稍《やや》あつて学生は、決心したやうに首をあげて、『君、誠に済まないが、いくらか僕に金を貸してくれませんか? 郷里へ着いたら、何とかして是非返します、僕は今一円だけ持つてんだけれど、これは郷里へ着くまで成るべく使はないやうにして行かうと思ふんです。さうしないと不安心だからねえ。いくらでも可いんです。屹度返します、僕は君、今日迄三晩共|社《やしろ》に泊つて来たんです。木賃宿に泊つてもいくらか費《かか》るからねえ。』と言つた。
甲田は、社《やしろ》に泊るといふことに好奇心を動かした。然しそれよりも、金さへ呉れゝば此奴《こいつ》が帰ると思ふと、うれしいやうな気がした。そして職員室に行つてみると、福富はまだ帰らずにゐた。甲田は明日持つて来て返すから金を少し貸して呉れと言つた。女教師は、
『少ししか持つてませんよ。』と言ひ乍ら、橄欖色《オリイブいろ》のレース糸で編んだ金入を帯の間から出して、卓《つくゑ》の上に逆さまにした。一円紙幣が二枚と五十銭銀貨一枚と、外に少し許り細かいのがあつた。福富は、
『呉れてやるんですか?』と問うた。
甲田はただ『ええ。』と言つた。そして、五十銭
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング