た。然し學生は諾《き》かなかつた。風呂敷包みから手帳を出して、是非教へて呉れと言つた。萬一金を返すことが出來ないにしろ、自分の恩を受けた人の名も知らずにゐるのは、自分の性質として心苦しいと言つた。甲田は矢張り、『そんな事は何《ど》うでも可いぢやありませんか。』と言つた。學生は先刻《さつき》から其處にゐて二人の顏を代る代る見てゐた子供に、この先生は何といふ先生だと訊いた。甲田は可笑しくなつた。又、面倒臭くも思つた。そして自分の名を教へた。
間もなく學生は、禮を言つて出て行つた。出る時、○○市までの道路を詳しく聞いた。今夜は是非○○市に泊ると言つた。時計は何時だらうと聞いた。三時二十二分であつた。出て行く後姿を福富も職員室の窓から見た。そして、後で甲田の話を聞いて、『氣の毒な人ですねえ。』と言つた。
ところが、翌朝甲田が出勤の途中、福富が後から急ぎ足で追ついて來て、
『先生、あの、昨日の乞食ですね、私は今朝逢ひましたよ。』と言つた。何か得意な話でもする調子であつた。甲田は、そんな筈はないというやうな顏をして、
『何處《どこ》で?』と言つた。
福富の話はかうであつた。福富の泊つてゐる家の前に、この村で唯一軒の木賃宿がある。今朝早く、福富がいつものやうに散歩して歸つて來て、家の前に立つてゐると、昨日の男がその木賃宿から出て南の方――○○市の方――へ行つた。間もなく木賃宿の嚊が外に出て來たから、訊いて見ると、その男は昨日日が暮れてから來て泊つたのだといふ。
『人違ひですよ。屹度《きつと》』と甲田は言つた。然し心では矢張りあの學生だらうと思つた。すると福富は、
『否《いゝえ》、違ひません、決して違ひません。』と主張して、衣服《きもの》の事まで詳しく言つた。そして斯う附け加へた。
『屹度、なんですよ。先生からお金《あし》を貰つたから歩くのが可厭《いや》になつて、日の暮れまで何處かで寢てゐて、日が暮れてから、密《そつ》と歸つて來て此村へ泊つて行つたんですよ。』
さう聞くと、甲田は餘り好い氣持がしなかつた。學校へ行つてから、高等科へ來てゐる木賃宿の子供を呼んで、これ/\の男が昨夜《ゆうべ》泊つたかと訊いた。子供は泊つたと答へた。甲田は愈俺は誑《だま》されたと思つた。そして、其奴《そいつ》が何か學校の話でもしなかつたかと言つた。子供は、何故こんな事を聞かれるのかと心配相な顏をし乍ら、自分は早くから寢てゐたからよくは聞かないが、家の親爺《おやぢ》と何か先生の事を話してゐたやうだつたと答へた。
『どんな事?』と甲田は言つた。
『どんな事つて、なんでもあの先生のやうな人をこんな田舍に置くのは惜しいもんだつて言ひました。』
甲田は苦笑ひをした。
その翌日である。丁度授業が濟んで職員室が顏揃ひになつたところへ、新聞と一緒に甲田へ宛てた一枚の葉書が着いた。甲田は、『○○市にて、高橋次郎吉』といふ差出人の名前を見て首を捻つた。裏には斯う書いてあつた。
[#ここから2字下げ]
My dear Sir, 閣下の厚情萬謝々々。身を乞食にやつして故郷に歸る小生の苦衷御察し被下度、御恩は永久に忘れ不申候。昨日御別れ致候後、途中腹痛にて困難を極め、午後十一時頃漸く當市に無事安着仕候。乍他事御安意被下度候。何れ故郷に安着の上にて letter を差し上げます、末筆乍ら I wish yuo a happy
六月二十八日午前六時○○市出發に臨みて。
[#ここで字下げ終わり]
甲田は噴出した。中學の三年級だと言つたが、これでは一年級位の學力しかないと思つた。此木田老訓導は、
『何《ど》うしました? 何か面白い事がありますか?』と言ひ乍ら、立つて來てその葉書を見て、
『やア、英語が書いてあるな。』と言つた。
甲田はそれを皆《みんな》に見せた。そして旅の學生に金を呉れてやつた事を話した。○○市へ行くと言つて出て行つて、密《こつそ》り木賃宿へ泊つて行つた事も話した。終ひに斯う言つた。
『矢張氣が咎《とが》めたと見えますね。だから送中で腹が痛くて困難を極めたなんて、好い加減な嘘を言つて、何處までもあの日のうちに○○に着いたやうに見せかけたんですよ。』
『然し、これから二度と逢ふ人でもないのに、何うしてこの葉書なんか寄越したんでせう?』と田邊校長は言つた。そして、『何《ど》ういふ積りかな。』と首を傾《かし》げて考へる風をした。
葉書を持つてゐた福富は、この時『日附は昨日の午前六時にしてありますが、昨日の午前六時なら丁度|此村《こゝ》から立つて行つた時間ぢやありませんか。そして消印《スタンプ》は今朝の五時から七時迄としてありますよ。矢張今朝○○を立つ時書いたんでせうね。』と言つた。
すると此木田が突然大きい聲をして笑ひ出した。
『甲田さんも隨分|好事《ものずき》な事をする人ですなア。乞食してゐて五十錢も貰つたら、俺だつて歩くのが可厭《いや》になりますよ。第一、今時は大抵の奴ア英語の少し位噛つてるから、中學生だか何だか知れたもんぢやないぢやありませんか。』
この言葉は、甚《ひど》く甲田の心を害した。たとひ對手が何にしろ、旅をして困つてる者へ金を呉れるのが何が好事《ものずき》なものかと思つたが、たゞ苦笑ひをして見せた。甲田は此時もう、一昨日金を呉れた時の自分の心持を忘れてゐた。對手が困つてるから呉れたのだと許り信じてゐた。
『いや、中學生には中學生でせう。眞箇《ほんと》の乞食なら、嘘にしろ何にしろこんな葉書まで寄越す筈がありません。』と校長が口を出した。『英語を交ぜて書いたのは面白いぢやありませんか、初めのマイデヤサーだけは私にも解るが、終《しま》ひの文句は何といふ意味です? 甲田さん。』
『私は貴方に一つの幸福を欲する――。でせうか?』と福富は低い聲で直譯した。
此木田は立つて歸りの仕度をし乍ら、
『假に中學生にしたところで、態々人から借りて呉れてやつて誑《さま》されるより、此方《こちとら》なら先づ寢酒でも飮みますな。』
『それもさうですな。』と校長が應じた。『呉れるにしても五十錢は少し餘計でしたな。』
『それぢやお先に。』と、此木田は皆に會釋した。と見ると、甲田は先刻《さつき》からのムシャクシャで、今何とか言つて此の此木田|父爺《ぢぢい》を取絞《とつち》めるてやらなければ、もうその機會がなくなるやうな氣がして、口を開きかけたが、さて、何と言つて可いか解らなくつて、徒らに目を輝かし、眉をぴり/\さして、そして直ぐに、何有《なあに》、今言はなくても可いと思つた。
此木田は歸つて行つた。間もなく福富は先刻の葉書を持つて來て甲田の卓に置いて、『年|老《と》つた人は同情がありませんね。』と言つて笑つた。そして讃美歌を歌ひに、オルガンを置いてある一學年の教室へ行つた。今日は何か初めての曲を彈くのだと見えて、同じところを斷々《きれ/″\》に何度も繰返してるのが聞えた。
それを聞いてゐながら、甲田は、卓の上の葉書を見て、成程あの旅の學生に金を呉れたのは詰らなかつたと思つた。そして、呉れるにしても五十錢は奮發し過ぎたと思つた。
底本:「石川啄木作品集 第二巻」昭和出版社
1970(昭和45)年11月20日発行
※底本の疑問点の確認にあたっては、「啄木全集 第三巻 小説」筑摩書房、1967(昭和42)年7月30日初版第1刷発行を参照しました。
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2003年3月20日作成
青空文庫ファイル:
このファイルはインターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング