に轉《ころ》んだ。もう一人の福富といふのは女教員だから、自然と宿直を免れてゐるのである。
 その日も、校長が缺席兒童の督促に出掛けると言ひ出すと、此木田は春蠶《はるご》が今朝から上簇しかけてゐると言つて、さつさと歸り支度をした。校長も、年長の生徒に案内をさせる爲めに待たしてあるといふので、急いで靴を磨いて出懸けた。出懸ける時に甲田の卓の前へ來て、
『それでは一寸行つて來ますから、何卒《どうぞ》また。』と言つた。
『は、御緩《ごゆつく》り。』
『今日は此木田さんに宿直して貰ふ積りでゐたら、さつさと歸つて了はれたものですから。』校長は目尻に皺を寄せて、氣の毒さうに笑ひ乍ら斯う言つた。そして、冬服の上着のホックを叮嚀に脱《はづ》して、山樺の枝を手頃に切つた杖を持つて外に出た。六月末の或日の午後でである。
 校長の門まで行く後姿が職員室の窓の一つから見られた。色の變つた獨逸帽を大事さうに頭に戴せた恰好は何時みても可笑《をか》しい。そして、何時でも脚氣患者のやうに足を引擦つて歩く。甲田は何がなしに氣の毒な人だと思つた。そして直ぐ可笑《をか》しくなつた。やかまし屋の郡視學が巡つて來て散々小言を云つ
前へ 次へ
全27ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング