歸つて、母を養はなければならないんです。學校はもう止めです。』
 斯う言つて小さい方の左の目を一層小さくして、堅く口を結んだ。學業を中途に止めるのを如何にも殘念に思つてる樣子である。甲田は又此男は嘘を言つてるのではないなと思つた。
『東京にもゐたんですか?』と訊いて見た。
『ゐたんです。K――中學にゐたんです。ところがK――中學は去年閉校したんです。君は知りませんか? 新聞にも出た筈ですよ。』
『さうでしたかねえ。』
『さうですよ。そらア君、あん時の騷ぎつてなかつたねえ。』
『そんなに騷いだんですか?』 
『騷ぎましたよ。僕等は學校が無くなつたんだもの。』
そして、色々其時の事を面白さうに話した。然し甲田は別に面白くも思はなかつた。たゞ、東京の學校の騷ぎをこんな處で聞くのが不思議に思はれた。學生は終ひに、K――中學で教頭をしてゐて、自分に目を掛けてくれた某といふ先生が、××中學の校長になつてゐたから、その人を手頼つて××に來た。K――で三年級だつたが、××中學ではその時三年に缺員が無くて二年に入れられた。××でも矢張り新聞配達をしてゐたと話した。
 甲田は不圖思ひ出した事があつた。そして訊いてみた。『中學に、與田《よだ》といふ先生がゐませんか?』
『與田? ゐます、ゐます。數學の教師でせう? 彼奴ア隨分點が辛《から》いですな。君はどうして知つてるんです?』
『先《せん》に○○の中學にゐたんです。そして××へ追拂はれたんです。僕等がストライキを遣つて』
『あ、それぢや君も中學出ですか? 師範じゃないんですね。』
 甲田は此時また、此學生の無遠慮な友達扱ひを不愉快に感じた。甲田は二年前に○○の中學を卒業して、高等學校に入る積りで東京に出たが、入學試験がも少しで始まるといふ時に、父が急病で死んで歸つて來た。それから色々母と爭つたり、ひとり悶えても見たが、どうしても東京に出ることを許されぬ。面白くないから、毎日馬に乘つて遊んでゐるうちに、自分の一生なんか何《ど》うでも可《い》いやうに思つて來た。そのうちに村の學校に缺員が出來ると、縁つゞきの村長が母と一緒になつて勸めるので、當分のうちといふ條件で代用教員になつた。時々、自分は何か一足飛びな事を仕出かさねばならぬやうに焦々《いら/\》するが、何をして可いか目的《めあて》がない。さういふ時は、世の中は不平で不平で耐らない。それが
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング