やかな語に聯ねた其詩[#「詩」は底本では「誇」]――云ふ迄もなく、稚氣と模倣に富んでは居たが、當時の詩壇ではそれでも人の目を引いて、同じ道の人の間には、此年少詩人の前途に大きな星が光つてる樣に思ふ人もあつた。竹山自身も亦、押へきれぬ若い憧憬に胸を唆《そゝの》かされて、十九の秋に東京へ出た。渠が初めて選んだ宿は、かの竹藪の崖に臨んだ駿河臺の下宿であつた。
 某新聞の文界片信は、詩人竹山靜雨が上京して駿河臺に居を卜したが、近々其第一詩集を編輯するさうだと報じた。
 此新聞が縁になつて、野村は或日同縣出の竹山が自分と同じ宿に居る事を知つた。で、渠は早速名刺を女中に持たしてやつて、竹山に交際を求めた。最初の會見は、縁側近く四つ五つ實を持つた橙の樹のある、竹山の室で遂げられた。
 野村は或學校で支那語を修めたと云ふ事であつた。其頃も神田のある私塾で支那語の教師をして居て、よく、皺くちやになつたフロックコートを、朝から晩まで着て居た。外出する時は屹度中山高を冠つて、象牙の犬の頭のついた洋杖《ステッキ》を、大輪に振つて歩くのが癖。
 其頃、一體が不氣味な顏であるけれども、まだ前科者に見せる程でもなく
前へ 次へ
全78ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング