に重なり合ふ樣になつて寢て居るのだが、渠は慣れて居るから、其等の顏を踏附ける事もなく、壁際を傳つて奧の襖を開けた。
此室《こゝ》も又六疊間で、左の隅に据ゑた小さい机の上に、赤インキやら黒インキやらで散々樂書をした紙笠の、三分心の洋燈が、螢火ほどに點《とも》つて居た。不取敢《とりあへず》その※[#「心/(心+心)」、135−上−6]を捻上げると、パッと火光《あかり》が發して、暗に慣れた眼の眩しさ。天井の低い薄汚ない室の中の亂雜《だらしなさ》が一時に目に見える。ゾクゾクと寒さが背に迫るので、渠は顏を顰蹙《しか》めて、火鉢の火を啄《ほじく》つた。
同宿の者が三人、一人は入口の横の三疊を占領してるので、渠は郵便局に出て居る佐久間といふ若い男と共に此六疊に居るのだ。佐久間はモウ寢て居て、然も此方へ顏を向けて眠つてるが、例の癖の、目を全然《すつかり》閉ぢずに、口も半分開けて居る。渠は、スヤスヤと眠つた安らかな其顏を眺めて、聞くともなく其寢息を聞いて居たが、何かしら恁う自分の心が冷えて行く樣な氣がする。此男は何時でも目も口も半分開けて寢るが、俺も然《さ》うか知ら。俺は口だけ開けてるかも知れぬ、などと考へる。
煙草に火をつけたが、怎《どう》したものか美味《うま》くない。氣がつくとそれは「朝日」なので、袂を探して「敷島」の袋を出したが、モウ三本しか殘つて居なかつた。馬鹿に喫《の》んで了つたと思ふと、一本出して惜しさうに左の指で弄り乍ら、急いで先《せん》ののを、然も吸口まで燒ける程吸つて了つた。で、「敷島」に火をつけたが、それでも左程|美味《うま》くない。口が荒れて來たのかと思ふと、煙が眼に入る。渠は澁い顏をして、それを灰に突込んだ。
眼を閉ぢずに寢るとは珍しい男だ、と考へ乍ら、また佐久間の顏を見た。すると、自分が一生懸命「閉ぢろ、閉ぢろ。」と思つて居ると、佐久間は屹度アノ眼を閉ぢるに違ひないと云ふ氣がする。で、下腹にウンと力を入れて、ギラギラする眼を恐ろしく大きくして、下唇を噛んで、佐久間の寢顏を睨め出した。寢息が段々急しくなつて行く樣な氣がする。一分、二分、三分、……佐久間の眼は依然として瞬きもせず半分開いて居る。
何だ馬鹿々々しいと氣のついた時、渠は半分腰を浮かして、火鉢の縁に兩腕を突張つて我ながら恐ろしい形相をして居た。額には汗さへ少し滲み出して居る。渠は平手でそれを
前へ
次へ
全39ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング