、と考へる。それは洲崎町のとある角の、渠が何日でも寄る煙草屋の事で、モウ大分借が溜つてるから、すぐ顏を赤くする銀杏返しの娘が店に居れば格別、口喧《くちやかま》しやの老母《ばばあ》が居た日には怎《どう》しても貸して呉れぬ。今日何故娘が居なかつたらう? 俺が行くと娘は何時でも俯向いて了ふが、恥かしいのだ、屹度恥かしいのだと思ふと、それにしても其娘が寄席で頻りに煎餅を喰べ乍ら落語を聞いて居た事を思出す。頭に被《かぶ》さつた鈍い壓迫が何時しか跡なく剥げて了つて、心は上の空、野村は眉間の皺を努めて深くし乍ら、それからそれと町の女の事を胸に數へて居た。
兎角して渠は漸々《やう/\》三十行許り書いた。大儀さうに立上つて、其原稿を主任の前に出す時、我乍ら餘り汚く書いたと思つた。
『目が眩む樣なもんですから滅茶々々で、……』
『否《いや》、有難う。』と竹山は例になく禮を云つたが、平日《いつも》の癖で直ぐには原稿に目もくれぬ。渠も亦|平日《いつも》の癖でそれを一寸不快に思つたが、
『あとは別に書く樣な事もございませんが。』と竹山の顏を見る。
『怎《どう》も御苦勞、何なら家へ歸つて一つ汗でも取つて見給へ。大事にせんと良くないから。』
『ハア、それぢや今日だけ御免蒙りますからねす。』と云つて、出來るだけ元氣の無い樣に皆に挨拶して、編輯局を出た。眼をギラギラ光らして舌を出し乍ら、垢づいた首卷を卷いて居たが、階段を降りる時は再《また》顏を顰蹙《しか》めて、些と時計を見上げたなり、事務の人々には言葉もかけず戸外《そと》へ出て了つた。と、鈍い歩調《あしどり》で二三十歩、俛首《うなだ》れて歩いて居たが、四角《よつかど》を右に曲つて、振顧《ふりかへ》つてモウ社が見えない所に來ると、渠は遽かに顏を上げて、融けかかつたザクザクの雪を蹴散し乍ら、勢ひよく足を急がせて、二町の先に二階の見ゆる共立病院へ……
解雇される心配も、血だらけな母の顏も、鈍い壓迫と共に消え去つて、勝誇つた樣な腥《なまぐさ》い笑が其顏に漲つて居た
四年以前、野村が初めて竹山を知つたのは、まだ東京に居た時分の事で、其頃渠は駿河臺のとある竹藪の崖に臨んだ、可成な下宿屋の離室《はなれ》にゐた。
今でも記憶《おぼ》えて居る人があるか知れぬが、其頃竹山は詩里に居ながら、毎月二種か三種の東京の雜誌に詩を出して居て、若々しい感情を拘束もなく華
前へ
次へ
全39ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング