やかな語に聯ねた其詩[#「詩」は底本では「誇」]――云ふ迄もなく、稚氣と模倣に富んでは居たが、當時の詩壇ではそれでも人の目を引いて、同じ道の人の間には、此年少詩人の前途に大きな星が光つてる樣に思ふ人もあつた。竹山自身も亦、押へきれぬ若い憧憬に胸を唆《そゝの》かされて、十九の秋に東京へ出た。渠が初めて選んだ宿は、かの竹藪の崖に臨んだ駿河臺の下宿であつた。
某新聞の文界片信は、詩人竹山靜雨が上京して駿河臺に居を卜したが、近々其第一詩集を編輯するさうだと報じた。
此新聞が縁になつて、野村は或日同縣出の竹山が自分と同じ宿に居る事を知つた。で、渠は早速名刺を女中に持たしてやつて、竹山に交際を求めた。最初の會見は、縁側近く四つ五つ實を持つた橙の樹のある、竹山の室で遂げられた。
野村は或學校で支那語を修めたと云ふ事であつた。其頃も神田のある私塾で支那語の教師をして居て、よく、皺くちやになつたフロックコートを、朝から晩まで着て居た。外出する時は屹度中山高を冠つて、象牙の犬の頭のついた洋杖《ステッキ》を、大輪に振つて歩くのが癖。
其頃、一體が不氣味な顏であるけれども、まだ前科者に見せる程でもなく、ギラギラする眼にも若い光が殘つて居て、言語も今の樣にぞんざいでなく、國訛りの「ねす」を語尾につける事も無かつた。
半月許りして其下宿屋は潰れた。公然の營業は罷めて、牛込は神樂坂裏の、或る閑靜な所に移つて素人下宿をやるといふ事になつて、五十人近い止宿人の中、願はれて、又願つて、一緒に移つたのが八人あつた。野村も竹山も其中に居た。
野村は其頃頻りに催眠術に熱中して居て、何とか云ふ有名な術者に二ケ月もついて習つたとさへ云つて居た。竹山も時々不思議な實驗を見せられた。或時は其爲に野村に對して、一種の恐怖を抱いた事もあつた。
渠は又、或教會に籍を置く基督信者《クリスチャン》で、新教を奉じて居ながらも、時々舊教の方が詩的で可いと云つて居た。竹山は、無論渠を眞摯な信仰のある人とも思はなかつたが、それでも机の上には常に讚美歌の本が載つて居て、(歌ふのは一度も聞かなかつたが、)皺くちやのフロックコートには、小形の聖書が何日でも衣嚢《ポケット》に入れてあつた。同じ教會の信者だといふハイカラな女學生が四五人、時々野村を訪ねて來た。其中の一人、背の低い、鼻まで覆被《おつかぶ》さる程|庇髮《ひさしがみ》
前へ
次へ
全39ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング