の、大きい重い悲痛を、滯りなく出す樣な汽笛を誰憚らず鳴らした事であらう。其勇ましい唸き聲が、眞上の空を擘《つん》ざいて、落ちて四匝《あたり》の山を動かし、反つて數知れぬ人の頭を低れさせて、響の濤の澎湃と、東に溢れ西に漲り、甍を壓し、樹々を震わせ…………………………弱り弱つた名殘の音が、見えざる光となつて、今猶、或は、世界の奈邊《どこ》[#「奈邊《どこ》」は底本では「奈|邊《どこ》」]かにさまようて居るかも知れぬ。と考へて來た時、ポッチリとした沖の汽船が、怎《どう》やら少し動いた樣に思はれた。右へ動いたか左へ寄つたか、勿論それは解らぬが、海に浮んだ汽船だもの動かぬといふ筈はない。必ず動いて居る筈だと瞳を据ゑる。黒い星は依然として黒い星で、見ても見ても、矢張同じ所にポッチリとして居る。一體何處の港を何日發つて、何處の港へ行く船だらうと、再《また》繰返して考へた。錨を拔いた港から、汽笛と共に搖ぎ出て、乘つてる人の目指す港へ、船首を向けて居る船には違ひない。
『昨日君の乘つて來た汽船《ふね》は、』と、男は沖を見た儘で口を開く。『何といふ汽船だツたかね。』
『午前三時に青森を出て、六時間にして函
前へ
次へ
全32ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング