貧しいんだね。』
忠志君の頭の上には、昔物語にある巨人の城郭の樣に、函館山がガッシリした諸肩《もろかた》に灰色の天を支へて、いと嚴そかに聳えて居る。山の中腹の、黒々とした松林の下には、春の一|刷毛《はけ》あざやかに、仄紅色《ほのくれなゐ》の霞の帶、梅に櫻をこき交ぜて、公園の花は今を盛りなのである。木立の間、花の上、處々に現れた洋風の建築物《たてもの》は、何樣異なる趣きを見せて、未だ見ぬ外國の港を偲ばしめる。
不圖、忠志君の姿が見えなくなつた。と見ると、今まで忠志君の歩いて居た邊を、三臺の荷馬車が此方へ向いて進んで來る。浪が今しも逆寄せて、馬も車も呑まむとする。呀《あツ》と思ツて肇さんは目を見張ツた。碎けた浪の白※[#「さんずい+區」、第3水準1−87−4]《しらあわ》は、銀の齒車を卷いて、見るまに馬の脚を噛み、車輪の半分まで沒した。小さいノアの方舟《はこぶね》が三つ出來る。浪が退《ひ》いた。馬は平氣で濡れた砂の上を進んで來る。復浪が來て、今度は馬の腹まで噛まうとする。馬はそれでも平氣である。相不變《あひかはらず》ズン/\進んで來る。肇さんは驚きの目を※[#「目+爭」、第3水準1−8
前へ
次へ
全32ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング