ずして、僕が最後の通告を諸方へ飛ばし、自ら令を下して全校の生徒を休學せしめた時から、豫定の如く免職になり、飄然として故郷の山河を後にした時まで、始終僕の心を解して居てくれたのは、實に唯彼の老助役一人だツたのだ。所謂知己だね。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》、それや知己だね。……知己には知己だが、唯一人の知己だね。』
『怎《どう》して二人と無いもんだらう。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》……』
『一人よりは二人、二人よりは三人、三人よりは四人、噫。』と、肇さんは順々に指を伏せて見たが、『君。』と強く謂ツて、其手でザクリと砂を攫んだ。『僕も泣くことがあるよ。』と聲を落す。
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》。』
『夜の九時に青森に着いて、直ぐに船に乘ツたが、翌朝でなけれや立たんといふ。僕は一人甲板に寢て厭な一夜を明かしたよ。』
『……………………』
『感慨無量だツたね。……眞黒な雲の間から時々片破月の顏を出すのが、恰度やつれた母の顏の樣ぢやないか。……母を思へば今でも泣きたくなるが。……終《しまひ》にや山も川も人間の顏もゴチャ交ぜになつて、胸の中が宛然《さながら》、火事と洪水と一緒になッた樣だ。……………僕は一晩泣いたよ、枕にして居た帆綱の束に噛りついて泣いたよ。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》』
『海の水は黒かツた。』
『黒かつたか。噫。黒かつたか。』と謂ツて、楠野君は大きい涙を砂に落した。『それや不可《いかん》。止せ、後藤君。自殺は弱い奴等のする事《こツ》た。……死ぬまで行《や》れ。否《いや》、殺されるまでだ。……』
『だから僕は生きてるぢやないか。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》』
『死ぬのは不可《いかん》が、泣くだけなら可《いゝ》だらう。』
『僕も泣くよ。』
『涙の味は苦《にが》いね。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》』
『實に苦いね。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]』
『戀の涙は甘いだらうか。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]』
『世の中にや、味の無い涙もあるよ。屹度あるよ。』

      三

『君の顏を見ると、怎《どう》したもんだか僕あ氣が沈む。奇妙なもんだね。敵の眞中に居れあ元氣がよくて味
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング