したけれども、手桶らしいものが無い。すると奥様は、
『それ其処にバケツが有るよ。それ、それ、何処を見てるだらう、此《この》人《しと》は。』と言つて、三和土《たたき》になつた流場の隅を指した。お定は、指された物を自分で指して、叱られたと思つたから顔を赤くしながら、
『これでごあんすか?』と奥様の顔を見た。バケツといふ物は見た事がないので。
『然うとも。それがバケツでなくて何ですかよ。』と稍《やや》御機嫌が悪い。
 お定は、恁※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《こんな》物に水を汲むのだもの、俺には解る筈がないと考へた。
 此家では、「水道」が流場の隅にあつた。
 長火鉢の鉄瓶の水を代へたり、方々雑巾を掛けさせられたりしてから、お定は小路を出て一町程行つた所の八百屋に使ひに遣られた。奥様は葱とキヤベーヂを一個《ひとつ》買つて来いといふのであつたが、キヤベーヂとは何の事か解らぬ。で、恐る/\聞いて見ると、『それ恁※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]ので(と両手で円を作つて)白い葉が堅く重なつてるのさ。お前の郷里にや無いのかえ。』と言はれた。でお定は、
『ハア、玉菜でごあんすか。』と言ふと、
『名は怎でも可いから早く買つて来なよ。』と急《せ》き立てられる。お定はまた顔を染めて戸外へ出た。
 八百屋の店には、朝市へ買出しに行つた車がまだ帰つて来ないので、昨日の売残りが四種《よいろ》五種《いついろ》列べてあるに過ぎなかつたが、然しお定は、其前に立つと、妙な心地になつた。何とやらいふ菜に茄子が十許り、脹切《はちき》れさうによく出来た玉菜《キヤベーヂ》が五個《いつつ》六個《むつ》、それだけではあるけれ共、野良育ちのお定には此上なく慕《なつ》かしい野菜の香が、仄かに胸を爽かにする。お定は、露を帯びた裏畑を頭に描き出した。ああ、あの紫色な茄子の畝! 這ひ蔓《はびこ》つた葉に地面《つち》を隠した瓜畑! 水の様な暁の光に風も立たず、一夜さを鳴き細つた虫の声!
 萎びた黒繻子の帯を、ダラシなく尻に垂れた内儀に、『入来《いらつ》しやい。』と声をかけられたお定は、もうキヤベーヂといふ語を忘れてゐたので、唯『それを』と指さした。葱は生憎《あいにく》一把もなかつた。
 風呂敷に包んだ玉菜|一個《ひとつ》を、お定は大事相に胸に抱いて、仍且《やはり》郷里《くに》の事を思ひながら主家に帰つた。勝手口から入ると、奥様が見えぬ。お定は密《こつそ》りと玉菜を出して、膝の上に載せた儘、暫時《しばし》は飽かずも其香を嗅いでゐた。
『何してるだらう、お定は?』と、直ぐ背後《うしろ》から声をかけられた時の不愍《ふびん》さ!

 朝餐後《あさめしご》の始末を兎に角に終つて、旦那様のお出懸に知らぬ振をして出て来なかつたと奥様に小言を言はれたお定は、午前十時頃、何を考へるでもなく呆然《ぼんやり》と、台所の中央《まんなか》に立つてゐた。
 と、他所行《よそゆき》の衣服を着たお吉が勝手口から入つて来たので、お定は懐かしさに我を忘れて、『やあ』と声を出した。お吉は些《ちよつ》と笑顔を作つたが、
『まあ大変な事になつたよ、お定さん。』
『怎したべす?』
『怎したも恁うしたも、お郷里《くに》からお前さん達の迎へが来たよ。』
『迎へがすか?』と驚いたお定の顔には、お吉の想像して来たと反対《うらはら》に、何ともいへぬ嬉しさが輝いた。
 お吉は暫時呆れた様にお定の顔を見てゐたが、
『奥様は被居《いらつ》しやるだらう、お定さん。』
 お定は頷いて障子の彼方を指した。
『奥様にお話して、これから直ぐお前さんを伴れてかなけやならないのさ。』
 お吉は、お定に取次を頼むも面倒といつた様に、自分で障子に手をかけて、『御免下さいまし。』と言つた儘、中に入つて行つた。お定は台所に立つたなり、右手を胸にあてて奥様とお吉の話を洩れ聞いてゐた。
 お吉の言ふ所では、迎への人が今朝着いたといふ事で、昨日上げた許りなのに誠に申訳がないけれど、これから直ぐお定を帰してやつて呉れと、言葉滑らかに願つてゐた。
『それはもう、然ういふ事情なれば、此方で置きたいと言つたつて仕様がない事だし、伴れて帰つても構ひませんけど、』と奥様は言つて『だけどね、漸《やうや》つと昨晩来た許りで、まだ一昼夜にも成らないぢやないかねえ。』
『其処ン所は何ともお申訳がございませんのですが、何分手前共でも迎への人が来ようなどとは、些《ちつ》とも思懸けませんでしたので。』
『それはまあ仕方がありませんさ。だが、郷里《くに》といつても随分遠い所でせう?』
『ええ、ええ、それはもう遙《ずつ》と遠方で、南部の鉄瓶を拵へる所よりも、まだ余程田舎なさうでございます。』
『其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]処からまあ、よくねえ。』と言つて、『お定や、お定や。』
 お定は、怎やら奥様に済まぬ様な気がするので、怖る/\行つて坐ると、お前も聞いた様な事情だから、まだ一昼夜にも成らぬのにお前も本意ないだらうけれども、この内儀さんと一緒に帰つたが可からうと言ふ奥様の話で、お定は唯顔を赤くして堅くなつて聞いてゐたが、軈てお吉に促されて、言葉|寡《すくな》に礼を述べて其家を出た。
 戸外へ出ると、お定は直ぐ、
『甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》人だべ、お内儀さん?』と訊いた。
『いけ好かない奥様だね。』と言つたが、『迎への人かえ? 何とか言つたつけ、それ、忠吉さんとか忠次郎さんとかいふ、禿頭の腹の大《でつ》かい人だよ。』
『忠太ツて言ふべす、そだら。』
『然う/\、其忠太さんさ。面白い語《ことば》な人だねえ。』と言つたが、『来なくても可いのに、お前さん達許り詰らないやね、態々出て来て直ぐ伴れて帰られるなんか。』
『真《ほん》に然うでごあんす。』と、お定は口を噤《つぐ》んで了つた。
 稍あつてから再《また》、『お八重さんは怎したべす?』と訊いた。
『お八重さんには新太郎が迎ひに行つたのさ。』
 源助の家へ帰ると、お八重はまだ帰つてゐなかつたが、腰までしか無い短い羽織を着た、布袋の様に肥つた忠太|老爺《おやぢ》が、長火鉢に源助と向合つてゐて、お定を見るや否や、突然、
『七日八日見ねえでる間《うち》に、お定ツ子ア遙《ぐつ》と美《え》え女子《をなご》になつた喃《なあ》。』と、四辺構はず高い声で笑つた。
 お定は路々、郷里《くに》から迎ひが来たといふのが嬉しい様な、また、其人が自分の嫌ひな忠太と聞いて不満な様な心地もしてゐたのであるが、生れてから十九の今まで毎日々々聞き慣れた郷里《くに》言葉を其儘に聞くと、もう胸の底には不満も何も消えて了つた。
 で、忠太は先づ、二人が東京へ逃げたと知れた時に、村では両親初め甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]に驚かされたかを語つて、源助さんの世話になつてるなれば心配はない様なものの、親心といふものは又別なもの、自分も今は急がしい盛りだけれど、強ての頼みを辞《いな》み難く、態々迎ひに来たと語るのであつたが、然し一言もお定に対して小言がましい事は言はなかつた。何故なれば忠太は其実、矢張り源助の話を聞いて以来、死ぬまでには是非共一度は東京見物に行きたいものと、家には働手が多勢ゐて自分は閑人《ひまじん》なところから、毎日考へてゐた所へ、幸ひと二人の問題が起つたので、構はずにや置かれぬから何なら自分が行つて呉れても可《い》いと、不取敢《とりあへず》気の小さい兼大工を説き落し、兼と二人でお定の家へ行つて、同じ事を遠廻しに詳々《くどくど》と喋り立てたのであるが、母親は流石に涙顔をしてゐたけれども、定次郎は別に娘の行末を悲観してはゐなかつた。それを漸々《やうやう》納得させて、二人の帰りの汽車賃と、自分のは片道だけで可いといふので、兼から七円に定次郎から五円、先づ体の可い官費旅行の東京見物を企てたのであつた。
 軈てお八重も新太郎に伴れられて帰つて来たが、坐るや否や先づ険しい眼尻を一層険しくして、凝《じつ》と忠太の顔を睨むのであつた。忠太は、お定に言つたと同じ様な事を、繰返してお八重にも語つたが、お八重は返事も碌々せず、脹《ふく》れた顔をしてゐた。
 源助の忠太に対する驩待振《もてなしぶり》は、二人が驚く許り奢《おご》つたものであつた。無論これは、村の人達に伝へて貰ひたい許りに、少許《すこし》は無理な事までして外見《みえ》を飾つたのであるが。
 其夜は、裏二階の六畳に忠太とお八重お定の三人枕を並べて寝せられたが、三人限になると、お八重は直ぐ忠太の膝をつねりながら、
『何《なん》しや来たす此|人《しと》ア。』と言つて、執念《しふね》くも自分等の新運命を頓挫させた罪を詰るのであつたが、晩酌に陶然とした忠太は、間もなく高い鼾《いびき》をかいて、太平の眠に入つて了つた。するとお八重は、お定の穏《おとな》しくしてるのを捉まへて、自分の行つた横山様が、何とかいふ学校の先生をして、四十円も月給をとる学士様な事や、其奥様の着てゐた衣服《きもの》の事、自分を大層可愛がつてくれた事、それからそれと仰々しく述べ立てて、今度は仕方がないから帰るけれど、必ず再《また》自分だけは東京に来ると語つた。そしてお八重は、其奥様のお好みで結はせられたと言つて、生れて初めての廂髪に結つてゐて、奥様から拝領の、少し油染みた、焦橄欖《こげおりいぶ》のリボンを大事相に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]してゐた。
 お八重は又、自分を迎ひに来て呉れた時の新太郎の事を語つて『那※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《あんな》親切な人ア家《え》の方にや無《ね》えす。』と讃めた。
 お定はお八重の言ふが儘に、唯穏しく返事してゐた。
 その後二三日は、新太郎の案内で、忠太の東京見物に費された。お八重お定の二人も、もう仲々来られぬだらうから、よく見て行けと言ふので、毎日其|随伴《おとも》をした。
 二人は又、お吉に伴れられて行つて、本郷館で些少《ささやか》な土産物をも買ひ整へた。

     十一

 お八重お定の二人が、郷里を出て十二日目の夕、忠太に伴れられて、上野のステイシヨンから帰郷の途に就いた。
 貫通車の三等室、東京以北の諸有《あらゆる》国々の訛を語る人々を、ぎつしりと詰めた中に、二人は相並んで、布袋の様な腹をした忠太と向合つてゐた。長い/\プラツトフオームに数限りなき掲燈《あかり》が昼の如く輝き初めた時、三人を乗せた列車が緩やかに動《ゆる》ぎ出して、秋の夜の暗《やみ》を北に一路、刻一刻東京を遠ざかつて行く。
 お八重はいはずもがな、お定さへも此時は妙に淋しく名残惜しくなつて、密々《こそこそ》と其事を語り合つてゐた。此日は二人共廂髪に結つてゐたが、お定の頭にはリボンが無かつた。忠太は、棚の上の荷物を気にして、時々其を見上げ/\しながら、物珍らし相に乗合の人々を、しげ/\見比べてゐたが、一時間許り経つと、少し身体を曲《かが》めて、
『尻《けつ》ア痛くなつて来た。』と呟いた。『汝《うな》ア痛くねえが?』
『痛くねえす。』とお定は囁いたが、それでも忠太がまだ何か話欲しさうに曲《かが》んでるので、
『家の方でヤ玉菜だの何ア大きくなつたべなす。』
『大きくなつたどもせえ。』と言つた忠太の声が大きかつたので、周囲《あたり》の人は皆此方を見る。
『汝《うな》ア共《ど》ア逃げでがら、まだ二十日にも成んめえな。』
 お定は顔を赤くしてチラと周囲を見たが、その儘返事もせず俯《うつむ》いて了つた。お八重は顔を蹙めて厭々《いまいま》し気に忠太を横目で見てゐた。

 十時頃になると、車中の人は大抵こくり/\と居睡を始めた。忠太は思ふ様腹を前に出して、グツと背後《うしろ》に凭れながら、口を開けて、時々鼾をかいてゐる。お八重は身体
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング