髪を結つて了ふまでに二里過ぎた。あとの三里は権作の無駄口と、二人が稚い時の追憶談《おもひでがたり》。

 理髪師《とこや》の源助さんは、四年振で突然村に来て、七日の間到る所に驩待《くわんたい》された。そして七日の間東京の繁華な話を繰返した。村の人達は異様な印象を享けて一同多少づゝ羨望の情を起した。もう四五日も居たなら、お八重お定と同じ志願を起す者が、三人も五人も出たかも知れぬ。源助さんは満腹の得意を以て、東京見物に来たら必ず自分の家《うち》に寄れといふ言葉を人毎に残して、七日目の午後に此村を辞した。好摩《かうま》のステイシヨンから四十分、盛岡に着くと、約の如く松本といふ宿屋に投じた。
 不取敢《とりあへず》湯に入つてると、お八重お定が訪ねて来た。一緒に晩餐を了へて、明日の朝は一番汽車だからといふので、其晩二人も其宿屋に泊る事にした。
 源助は、唯《たつた》一本の銚子に一時間も費《かか》りながら、東京へ行つてからの事――言葉を可成《なるべく》早く改めねばならぬとか、二人がまだ見た事のない電車への乗方とか、掏摸《すり》に気を付けねばならぬとか、種々《いろいろ》な事を詳《くど》く喋つて聞かして、九時頃に寝る事になつた。八畳間に寝具が三つ、二人は何れへ寝たものかと立つてゐると、源助は中央の床へ潜り込んで了つた。仕方がないので、二人は右と左に離れて寝たが、夜中になつてお定が一寸目を覚ました時は、細めて置いた筈の、自分の枕辺《まくらもと》の洋燈《らんぷ》が消えてゐて、源助の高い鼾《いびき》が、怎やら畳三畳許り彼方《むかう》に聞えてゐた。
 翌朝は二人共源助に呼起されて、髪を結ふも朝飯を食ふも※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]卒《そそくさ》に、五時発の上り一番汽車に乗つた。

     七

 途中で機関車に故障があつた為、三人を載《の》せた汽車が上野に着いた時は、其日の夜の七時過であつた。長い長いプラツトフオーム、潮《うしほ》の様な人、お八重もお定も唯小さくなつて源助の両袂に縋つた儘、漸々《やうやう》の思で改札口から吐出されると、何百輛とも数知れず列んだ腕車《くるま》、広場の彼方は昼を欺く満街《まんがい》の燈火《ともしび》、お定はもう之だけで気を失ふ位おツ魂消《たまげ》て了つた。
 腕車《くるま》が三輛、源助にお定にお八重といふ順で駆け出した。お定は生れて初めて腕車に乗つた。まだ見た事のない夢を見てゐる様な心地で、東京もなければ村もない、自分といふものも何処へ行つたやら、在るものは前の腕車に源助の後姿許り、唯|※[#「りっしんべん+夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2−12−81]乎《ぼんやり》として了つて、別に街々の賑ひを仔細に見るでもなかつた。燦爛《さんらん》たる火光《あかり》、千万の物音を合せた様な轟々たる都の響。其火光がお定を溶かして了ひさうだ。其響がお定を押潰して了ひさうだ。お定は唯もう膝の上に載せた萌黄の風呂敷包を、生命よりも大事に抱いて、胸の動悸を聴いてゐた。周囲《あたり》を数限りなき美しい人立派な人が通る様だ。高い/\家もあつた様た。
 少し暗い所へ来て、ホツと息を吐いた時は、腕車が恰度本郷四丁目から左に曲つて、菊坂町に入つた所であつた。お定は一寸振返つてお八重を見た。
 軈《やが》て腕車が止つて、『山田理髪店』と看板を出した明るい家の前。源助に促されて硝子戸の中に入ると、目が眩《くるめ》く程明るくて、壁に列んだ幾面の大鏡、洋燈《ランプ》が幾つも幾つもあつて、白い物を着た職人が幾人も幾人もゐる。何《ど》れが実際の人で何れが鏡の中の人なやら、見分もつかぬうちに、また源助に促されて、其店の片隅から畳を布いた所に上つた。
 上つたは可《い》いが、何処に坐れば可いのか一寸|周章《まごつい》て了つて、二人は暫し其所に立つてゐた。源助は、
『東京は流石に暑い。腕車《くるま》の上で汗が出たから喃《なあ》。』と言つて、突然《いきなり》羽織を脱いで投げようとすると、三十六七の小作りな内儀《おかみ》さんらしい人がそれを受取つた。
『怎だ、俺の留守中何も変りはなかつたかえ?』
『別に。』
 源助は、長火鉢の彼方《むかう》へドツカと胡坐《あぐら》をかいて、
『さあ/\、お前さん達もお坐んなさい。さあ、ずつと此方《こつち》へ。』
『さあ何卒《どうぞ》。』と内儀さんも言つて、不思議相に二人を見た。二人は人形の様に其処に坐つた。お八重が叩頭《おじぎ》をしたので、お定も遅れじと真似した。源助は、
『お吉や、この娘さん達はな、そら俺がよく話した南部の村の、以前|非常《えら》い事世話になつた家の娘さん達でな。今度是非東京へ出て一二年奉公して見たいといふので、一緒に出て来た次第だがね。これは俺の嬶ですよ。』と二人を見る。
『まあ然うですか。些《ちよつ》とお手紙にも其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《そんな》事があつたつて、新太郎が言つてましたがね。お前さん達、まあ遠い所をよくお出になつたことねえ。真《ほんと》に。』
『何卒《どうか》ハア……』と、二人は血を吐く思で漸く言つて、穏《おとな》しく頭を下げた。
『それにな、今度七日遊んでるうち、此方《こつち》の此お八重さんといふ人の家に厄介になつて来たんだよ。』
『おや然《さ》う。まあ甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》にか宅《うち》ぢや御世話様になりましたか。真《ほんと》に遠い所をよく入来《いらし》つた。まあ/\お二人共自分の家へ来た積りで、緩《ゆつく》り見物でもなさいましよ。』
 お定は此時、些《ちつ》とも気が付かずに何もお土産を持つて来なかつたことを思つて、一人胸を痛めた。
 お吉は小作りなキリリとした顔立の女で、二人の田舎娘には見た事もない程立居振舞が敏捷《すばしこ》い。黒繻子《くろじゆす》の半襟をかけた唐桟《たうざん》の袷を着てゐた。
 二人は、それから名前や年齢やをお吉に訊かれたが、大抵源助が引取つて返事をして呉れた。負けぬ気のお八重さへも、何か喉に塞《つま》つた様で、一言も口へ出ぬ。況《ま》してお定は、以後先《これからさき》、怎して那※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《あんな》滑かな言葉を習つたもんだらうと、心細くなつて、お吉の顔が自分等の方に向くと、また何か問はれる事と気が気でない。
『阿父様《おとつつあん》、お帰んなさい。』と言つて、源助の一人息子の新太郎も入つて来た。二人にも挨拶して、六年許り前に一度お定らの村に行つた事があるところから、色々と話を出す。二人は再《また》之の応答に困らせられた。新太郎は六年前の面影が殆ど無く、今はもう二十四五の立派な男、父に似ず背が高くて、キリリと角帯を結んだ恰好の好さ、髪は綺麗に分けてゐて、鼻が高く、色だけは昔ながらに白い。
 一体、源助は以前《もと》静岡在の生れであるが、新太郎が二歳《ふたつ》の年に飄然《ぶらり》と家出して、東京から仙台盛岡、其盛岡に居た時、恰《あたか》も白井家の親類な酒造家の隣家の理髪店《とこや》にゐたものだから、世話する人あつてお定らの村に行つてゐたので、父親に死なれて郷里《くに》に帰ると間もなく、目の見えぬ母とお吉と新太郎を連れて、些少《いささか》の家屋敷を売払ひ、東京に出たのであつた。其母親は去年の暮に死んで了つたので。
 お茶も出された。二人が見た事もないお菓子も出された。
 源助とお吉との会話が、今度死んだ函館の伯父の事、其葬式の事、後に残つた家族共の事に移ると、石の様に堅くなつてるので、お定が足に麻痺《しびれ》がきれて来て、膝頭が疼《うづ》く。泣きたくなるのを漸く辛抱して、凝《じつ》と畳の目を見てゐる辛さ。九時半頃になつて、漸々《やうやう》「疲れてゐるだらうから。」と、裏二階の六畳へ連れて行かれた。立つ時は足に感覚がなくなつてゐて、危く前に仆《のめ》らうとしたのを、これもフラフラしたお八重に抱きついて、互ひに辛さうな笑ひを洩らした。
 風呂敷包を持つて裏二階に上ると、お吉は二人前の蒲団を運んで来て、手早く延べて呉れた。そして狭い床の間に些《ちよつ》と腰掛けて、三言四言お愛想を言つて降りて行つた。
 二人|限《きり》になると、何れも吻《ほつ》と息を吐いて、今し方お吉の腰掛けた床の間に膝をすれ/\に腰掛けた。かくて十分許りの間、田舎言葉で密々《こそこそ》話し合つた。お土産を持つて来なかつた失策《てぬかり》は、お八重も矢張気がついてゐた。二人の話は、源助さんも親切だが、お吉も亦、気の隔《お》けぬ親切な人だといふ事に一致した。郷里の事は二人共何にも言はなかつた。
 訝《をか》しい事には、此時お定の方が多く語つた事で、阿婆摺《あばずれ》と謂はれた程のお八重は、始終受身に許りなつて口寡《くちすくな》にのみ応答してゐた。枕についたが、二人とも仲々眠られぬ。さればといつて、別に話すでもなく、細めた洋燈の光に、互に顔を見ては穏《おとな》しく微笑《ほほゑみ》を交換してゐた。

     八

 翌朝《あくるあさ》は、枕辺の障子が白み初めた許りの時に、お定が先づ目を覚ました。嗚呼東京に来たのだつけ、と思ふと、昨晩の足の麻痺《しびれ》が思出される。で、膝頭を伸ばしたり曲《かが》めたりして見たが、もう何ともない。階下《した》ではまだ起きた気色《けはひ》がない。世の中が森と沈まり返つてゐて、腕車《くるま》の上から見た雑踏が、何処かへ消えて了つた様な気もする。不図、もう水汲に行かねばならぬと考へたが、否《いや》、此処は東京だつたと思つて幽かに笑つた。それから二三分の間は、東京ぢや怎して水を汲むだらうと云ふ様な事を考へてゐたが、お八重が寝返りをして此方へ顔を向けた。何夢を見てゐるのか、眉と眉の間に皺を寄せて苦し相に息をする。お定はそれを見ると直ぐ起き出して、声低くお八重を呼び起した。
 お八重は、深く息を吸つて、パツチリと目を開けて、お定の顔を怪訝相《けげんさう》に見てゐたが、
『ア、家《え》に居《え》だのでヤなかつたけな。』と言つて、ムクリと身を起した。それでもまだ得心がいかぬといつた様に周囲《あたり》を見廻してゐたが、
『お定さん、俺《おら》ア今夢見て居《え》だつけおんす。』と甘える様な口調。
『家《え》の方のすか?』
『家《え》の方のす。ああ、可怖《おつかな》がつた。』とお定の膝に投げる様に身を恁せて、片手を肩にかけた。
 其夢といふのは恁《か》うで。――村で誰か死んだ。誰が死んだのか解らぬが、何でも老人《としより》だつた様だ。そして其葬式が村役場から出た。男も女も、村中の人が皆野送の列に加つたが、巡査が剣の束《つか》に手をかけながら、『物を言ふな、物を言ふな』と言つてゐた。北の村端《むらはづれ》から東に折れると、一町半の寺道、其半ば位まで行つた時には、野送の人が男許り、然も皆洋服を着たり紋付を着たりして、立派な帽子を冠つた髯の生えた人達許りで、其中に自分だけが腕車の上に縛られてゆくのであつたが、甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》人が其腕車を曳いたのか解らぬ。杉の木の下を通つて、寺の庭で三遍廻つて、本堂に入ると、棺桶の中から何ともいへぬ綺麗な服装をした、美しいお姫様の様な人が出て中央に坐つた。自分も男達と共に坐ると、『お前は女だから。』と言つて、ずつと前の方へ出された。見た事もない小僧達が奥の方から沢山出て来て、鐃《かね》や太鼓を鳴らし初めた。それは喇叭節の節であつた。と、例《いつも》の和尚様が払子《ほつす》を持つて出て来て、綺麗なお姫様の前へ行つて叩頭《おじぎ》をしたと思ふと、自分の方へ歩いて来た。高い足駄を穿いてゐる。そして自分の前に突立つて、『お八重、お前はあのお姫様の代りにお墓に入るのだぞ。』と言つた。すると何時の間にか源助さんが側《かたはら》に来てゐて、自分の耳に口をあてて『厭だと言へ、厭だと言へ。』と教へて呉れた。で、『厭
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング