といはず女といはず、腰の曲つた老人《としより》や子供等まで、異様に驚いて目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つたのも無理はない。

     二

 それは盆が過ぎて二十日と経たぬ頃の事であつた。午中《ひるなか》三時間許りの間は、夏の最中《もなか》にも劣らぬ暑気で、澄みきつた空からは習《そよ》との風も吹いて来ず、素足の娘共は、日に焼けた礫《こいし》の熱いのを避けて、軒下の土の湿りを歩くのであるが、裏畑の梨の樹の下に落ちて死ぬ蝉の数と共に、秋の香《かをり》が段々深くなつて行く。日出《ひので》前の水汲に素袷《すあはせ》の襟元寒く、夜は村を埋めて了ふ程の虫の声。田といふ田には稲の穂が、琥珀色に寄せつ返しつ波打つてゐたが、然し、今年は例年よりも作が遙《ずつ》と劣つてゐると人々が呟《こぼ》しあつてゐた。
 春から、夏から、待ちに待つた陰暦の盂蘭盆《うらぼん》が来ると、村は若い男と若い女の村になる。三晩続けて徹夜《よどほし》に踊つても、猶踊り足らなくて、雨でも降れば格別、大抵二十日盆が過ぎるまでは、太鼓の音に村中の老人《としより》達が寝つかれぬと口説く。それが済めば、苟《いやし》
前へ 次へ
全82ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング