》か入つた。二重橋は天子様の御門と聞いて叩頭《おじぎ》をした。日比谷の公園では、立派な若い男と女が手をとり合つて歩いてるのに驚いた。
 須田町の乗換に方角を忘れて、今来た方へ引返すのだと許り思つてるうちに、本郷三丁目に来て降りるのだといふ。お定はもう日が暮れかかつてるのに、まだ引張り廻されるのかと、気が気でなくなつたが、一町と歩かずに本郷館の横へ曲つた時には、東京の道路は訝《をか》しいものだと考へた。
 理髪店に帰ると、源助は黒い額に青筋立てて、長火鉢の彼方に怒鳴つてゐた。其前には十七許りの職人が平蜘蛛の如く匍《へたば》つてゐる。此間から見えなかつた斬髪機《バリカン》が一挺、此職人が何処かに隠し込んで置いたのを見付かつたとかで。お定は二階の風呂敷包が気になつた。
 二人はもう、身体も心も綿の如く疲れきつてゐて、昼頃何処やらで蕎麦を一杯宛食つただけなのに、燈火《あかり》がついて飯になると、唯一膳の飯を辛《やつ》と喉を通した。頭脳《あたま》は※[#「りっしんべん+夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2−12−81]乎《ぼうつ》としてゐて、これといふ考へも浮ばぬ。話も興がない。耳の底には、ま
前へ 次へ
全82ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング