、第3水準1−14−76]卒《そそくさ》に髪を結つてゐたが、それでもお八重の方はチヨイ/\横※[#「目+扮のつくり」、第3水準1−88−77]《よこめ》を使つて、職人の為る事を見てゐた様であつた。
 すべてが恁※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《こんな》具合で、朝餐《あさめし》も済んだ。其朝餐の時は、同じ食卓《ちやぶだい》に源助夫婦と新さんとお八重お定の五人が向ひ合つたので、二人共三膳とは食へなかつた。此日は、源助が半月に余る旅から帰つたので、それ/″\手土産を持つて知辺《しるべ》の家を廻らなければならぬから、お吉は家《うち》が明けられぬと言つて、見物は明日に決つた。
 二人は、不器用な手つきで、食後の始末にも手伝ひ、二人限で水汲にも行つたが、其時お八重はもう、一度経験があるので上級生の様な態度をして、
『流石は東京だでヤなつす!』と言つた。
 かくて此日一日は、殆んど裏二階の一室で暮らしたが、お吉は時々やつて来て、何呉となく女中奉公の心得を話してくれるのであつた。お定は、生中《なまなか》礼儀などを守らず、つけ/\言つてくれる此女を、もう世の
前へ 次へ
全82ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング