様な調子。二人は目と目で互に譲り合つてゐて、仲々手を出さぬので、
『些《ちつ》とも怖《こは》い事はないんですよ。』とお吉は笑ふ。で、お八重が思切つて、妙な手つきで栓を力委せに捻ると、特別な仕掛がある訳でないから水が直ぐ出た。お八重は何となく得意になつて、軽く声を出して笑ひながら、お定の顔を見た。
帰りはお吉の辞するも諾《き》かず、二人で桶を一つ宛軽々と持つて、勝手口まで運んだが、背後《うしろ》からお吉が、
『まあお前さん達は力が強い事!』と笑つた。此語の後に潜んだ意味などを、察する程に怜悧《かしこ》いお定ではないので、何だか賞められた様な気がして、密《そつ》と口元に笑を含んだ。
それから、顔を洗へといはれて、急いで二階から浅黄の手拭やら櫛やらを持つて来たが、鏡は店に大きいのがあるからといはれて、怖る/\種々の光る立派な道具を飾り立てた店に行つて、二人は髪を結ひ出した。間もなく、表二階に泊つてる職人が起きて来て、二人を見ると、『お早う。』と声をかけて妙な笑を浮べたが、二人は唯もうきまりが悪くて、顔を赤くして頭を垂れてゐる儘、鏡に写る己が姿を見るさへも羞しく、堅くなつて※[#「勹<夕」
前へ
次へ
全82ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング