裏の入口を開けると、厩では乾秣《やた》を欲しがる馬の、羽目板を蹴る音がゴト/\と鳴る。大桶を二つ担いで、お定は村端《むらはづれ》の樋の口といふ水汲場に行つた。
 例《いつ》になく早いので、まだ誰も来てゐなかつた。漣《さざなみ》一つ立たぬ水槽の底には、消えかゝる星を四つ五つ鏤《ちりば》めた黎明《しののめ》の空が深く沈んでゐた。清洌な秋の暁の気が、いと冷かに襟元から総身に沁む。叢にはまだ夢の様に虫の音がしてゐる。
 お定は暫時《しばし》水を汲むでもなく、水鏡に写つた我が顔を瞶めながら、呆然《ぼんやり》と昨夜《ゆうべ》の事を思出してゐた。東京といふ所は、ずつと/\遠い所になつて了つて、自分が怎して其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《そんな》所まで行く気になつたらうと怪まれる。矢張自分は此村に生れたのだから、此村で一生暮らす方が本当だ。恁《か》うして毎朝水汲に来るのが何より楽しい。話の様な繁華な所だつたら、屹度恁ういふ澄んだ美しい水などが見られぬだらうなどゝ考へた。と、後に人の足音がするので、振向くと、それはお八重であつた。矢張り桶をぶら/\担いで
前へ 次へ
全82ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング