ら、安々と眠つた母の寝息を聞いては、此母、此家を捨てゝ、何として東京などへ行かれようと、すぐ涙が流れる。と、其涙の乾かぬうちに、東京へ行つたら源助さんに書いて貰つて、手紙だけは怠らず寄越す事にしようと考へる。すると、すぐ又三年後の事が頭に浮ぶ。立派な服装《みなり》をして、絹張の傘を持つて、金を五十円も貯めて来たら、両親だつて喜ばぬ筈がない。嗚呼其時になつたら、お八重さんは甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》に美しく見えるだらうと思ふと、其お八重の、今日目を輝かして熱心に語つた美しい顔が、怎やら嫉ましくもなる。此夜のお定の胸に、最も深く刻まれてるのは、実に其《その》お八重の顔であつた。怎してお八重一人だけ東京にやられよう!
それからお定は、小学校に宿直してゐた藤田といふ若い教員の事を思出すと、何日《いつ》になく激しく情が動いて、私が之程思つてるのにと思ふと、熱《あつた》かい涙が又しても枕を濡らした。これはお定の片思ひなので、否、実際はまだ思ふといふ程思つてるでもなく、藤田が四月に転任して来て以来、唯途で逢つて叩頭《おじぎ》するのが嬉
前へ
次へ
全82ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング