八重の小さな妹が驅けて來て、一寸來て呉れといふ姉の傳言《ことづて》を傳へた。
また曩日《いつか》の樣に、今夜何處かに酒宴《さかもり》でもあるのかと考へて、お定は愼《つつま》しやかに水潦《みづたまり》を避けながら、大工の家へ行つた。お八重は欣々《いそ/\》と迎へたが、何か四邊《あたり》を憚《はゞか》る樣子で、密《そつ》と裏口へ伴《つ》れて出た。
『何處さ行《え》げや?』と大工の妻は爐邊《ろばた》から聲をかけたが、お八重は後も振向かずに、
『裏さ。』と答へた儘。戸を開けると、※[#「鷄」の「鳥」に代えて「ふるとり」、第3水準1−93−66]が三羽、こツこツといひながら入つた。
二人は、裏畑の中の材木小屋に入つて、積み重ねた角材に凭《もた》れ乍ら、雨に濕《しめ》つた新しい木の香を嗅いで、小一時間許りも密々《ひそ/\》語つてゐた。
お八重の話は、お定にとつて少しも思設《おもひもう》けぬ事であつた。
『お定さん。お前も聞いたべす、源助さんから昨晩《ゆべな》、東京の話を。』
『聞いたす。』と穩かに言つて、お八重の顏を打瞶《うちまも》つたが、何故か「東京」の語一つだけで、胸が遽かに動悸がして來
前へ
次へ
全82ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング