だとお定の思つた菊坂町は、此處へ來て見ると宛然《まるで》田舍の樣だ。ああ東京の街! 右から左から、刻一刻に滿干《さしひき》する人の潮! 三方から電車と人が崩《なだ》れて來る三丁目の喧囂《さはがしさ》は、宛《さな》がら今にも戰が始りさうだ。お定はもう一歩も前に進みかねた。
 勸工場は、小さいながらも盛岡にもある。お八重は本郷館に入つて見ないかと言出したが、お定は『此次にすべす。』と言つて澁つた。で、お八重は決しかねて立つてゐると、車夫が寄つて來て、頻りに促す。二人は怖ろしくなつて、もと來た路を驅け出した。此時も背後《うしろ》に笑聲《わらひごゑ》が聞えた。
 第一日は斯くて暮れた。

      九 

 第二日目は、お吉に伴れられて、朝八時頃から見物に出た。
 先づ赤門、『恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《こんな》學校にも教師《せんせ》ア居《え》べすか?』とお定は囁《さゝ》やいたが、『居るのす。』と答へたお八重はツンと濟してゐた。不忍の池では海の樣だと思つた。お定の村には山と川と田と畑としか無かつたので。さて上野の森、話に聞いた銅像よりも、木立の中の大佛の方が立派に見えた。電車といふものに初めて乘せられて、淺草は人の塵溜、玉乘に汗を握り、水族館の地下室では、源助の話を思出して帶の間の財布を上から抑へた。人の數が掏摸に見える。凌雲閣には餘り高いのに怖氣《おぢけ》立つて、到頭上らず。吾妻橋に出ては、東京では川まで大きいと思つた。兩國の川開きの話をお吉に聞かされたが、甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》事《こと》をするものやら遂に解らず了《じま》ひ。上潮に末廣の長い尾を曳く川蒸汽は、仲々異《い》なものであつた。銀座の通り、新橋のステイション、勸工場にも幾度か入つた。二重橋は天子樣の御門と聞いて叩頭《おじぎ》をした。日比谷の公園では、立派な若い男と女が手をとり合つて歩いてるのに驚いた。
 須田町の乘換に方角を忘れて、今來た方へ引返すのだと許り思つてゐるうちに、本郷三丁目に來て降りるのだといふ。お定はもう日が暮れかかつてるのに、まだ引張り※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]されるのかと氣が氣でなくなつたが、一町と歩かずに本郷館の横へ曲つた時には、東京の道路は訝《をか》しいもの
前へ 次へ
全41ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング