んにや》もお八重さんさ行つて來たな?』
『然うだねえでヤ。』と言つたが、男は少し狼狽《うろた》へた。
『だら何時《いづ》逢つたす?』
『何時ツて、八時頃にせ。ホラ、あのお芳ツ子の許《とこ》の店でせえ。』
『嘘だす、此人《このしと》ア。』
『怎《どう》してせえ?』と益々|狼狽《うろた》へる。
『怎しても恁《か》うしても、今夜《こんにや》日《ひ》ヤ暮れツとがら、俺アお八重さんと許《ば》り歩いてだもの。』
『だつて。』と言つて、男はクスクス笑ひ出した。
『ホレ見らせえ!』と女は稍聲高く言つたが、別に怒つたでもない。
『明日《あした》汽車で行くだか?』
『權作|老爺《おやぢ》の荷馬車で行くで。』
『だら、朝早かべせえ。』と言つたが、『小遣錢《こづげえ》呉《け》えべがな? ドラ、手ランプ點《つ》けろでヤ。』
お定が默つてゐたので、丑之助は自分で手探りに燐寸《マツチ》を擦つて手ランプに移すと、其處に脱捨てゝある襯衣《かくし》の衣嚢から財布を出して、一圓紙幣を一枚女の枕の下に入れた。女は手ランプを消して、
『餘計《よげえ》だす。』
『餘計な事ア無《ね》えせア。もつと有るものせえ。』
お定は、平常《いつも》ならば恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《こんな》事を餘り快く思はぬのだが、常々添寢した男から東京行の錢別を貰つたと思ふと、何となく嬉しい。お八重には恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]事が無からうなどゝ考へた。
先刻《さつき》の蟋蟀《こほろぎ》が、まだ何處か室の隅ツこに居て、時々思出した樣に、哀れな音を立てゝゐた。此夜お定は、怎《どう》しても男を抱擁めた手を弛《ゆる》めず、夜明近い鷄の頻りに啼立てるまで、厩の馬の鬣を振ふ音や、ゴトゴト破目板を蹴る音を聞きながら、これといふ話もなかつたけれど、丑之助を歸してやらなかつた。
六
其翌朝は、グツスリ寢込んでゐる所をお八重に起されて、眠い眼を擦《こす》り/\、麥八分の冷飯に水を打懸けて、形許り飯を濟まし、起きたばかりの父母や弟に簡單な挨拶をして、村端れ近い權作の家の前へ來ると、方々から一人二人水汲の女共が、何れも眠相な眼をして出て來た。荷馬車はもう準備が出來てゐて、權作は嚊に何やら口小言を言ひながら、脚の太い黒馬《あを》を曳き出して來て
前へ
次へ
全41ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング