隠れてゐて、午後の課業を休む事さへあつた。病身の母は、何日《いつ》か私の頭を撫でながら、此児も少し他の子供等と喧嘩でもして呉れる様になれば可《い》いと言つた事がある。私は何とも言はなかつたが、腹の中では、喧嘩すれば俺が敗けるもの、と考へてゐた。
私の家といふのは、村に唯一軒の桶屋であつたが、桶屋だけでは生計が立たぬので、近江屋といふ近郷一の大地主から、少し許り田を借りて小作をしてゐた。随つて、年中変らぬ稗勝《ひえがち》の飯に粘気がなく、時偶《ときたま》夜話に来る人でもあれば、母が取あへず米を一掴み程十能で焦《い》つて、茶代りに出すといふ有様であつたから、私なども、年中つぎだらけな布の股引を穿いて、腰までしかない洗晒しの筒袖、同じ服装《なり》の子供等と共に裸足で歩く事は慣れたもので、頭髪《かみ》の延びた時は父が手づから剃つて呉れるのであつた。名は檜沢新太郎といふのだが、村の人は誰でも「桶屋の新太」と呼んだ。
学校では、前にも言つた如く、些《ちつ》とも学科に身を入れなかつたから、一年から二年に昇る時は、三十人許りの級《クラス》のうち尻から二番で漸《やつ》と及第した。悪い事には、私の家の
前へ
次へ
全28ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング