》事をしたのだから、たとひ豐吉が一番で私が二番でも、私より豐吉の方が惡い人だ。」といふ樣な事を考へてゐたのであつた。
あはれ、其後の十幾年、私は村の小學校を最優等で卒へると、高島先生の厚い情によつて、盛岡市の高等小學校に學んだ。其處も首尾よく卒業して、縣立の師範學校に入つたが、其夏父は肺を病んで死んだ。間もなく、母は隣村の實家に歸つた。半年許りして、或事情の下に北海道に行つたとまで知つてゐるが、生きてゐるとも死んだとも、消息を受けた人もなければ、尋ねる的《あて》もない。
私は二十歳の年に高等師範に進んで、六箇月前にそれを卒へた。卒業試驗の少し前から出初めた惡性の咳が、日ましに募つて來て、此鎌倉の病院生活を始めてからも、既に四箇月餘りを過ぎた。
學窓の夕、病室の夜、言葉に文に友の情は沁み/″\と身に覺えた。然し私は、何故か多くの友の如く戀といふものを親しく味つた事がない。或友は、君は餘り内氣で、常に警戒をしすぎるからだと評した。或は然《さ》うかも知れぬ。或友は、朝から晩まで黄卷堆裡に沒頭して、全然社会に接せぬから機會がなかつたのだと言つた。或は然《さ》うかも知れぬ。又或友は、知識の奴隸になつて了つて、氷の如く冷酷な心になつたからだと冷笑した。或は實に然《さ》うなのかも知れぬ。
幾人の人を癒やし、幾人の人を殺した此寢臺の上、親み慣れた藥の香を吸うて、濤音《なみおと》遠き枕に、夢むともなく夢むるのは十幾年の昔である。ああ、藤野さん! 僅か八歳の年の半年餘の短い夢、無論戀とは言はぬ。言つたら人も笑はうし、自分でも悲しい。唯、木陰地《こさぢ》の濕氣《しめりけ》にも似て、日の目も知らぬ淋しき半生に、不圖天上の枝から落ちた一點の紅は其人である。紅と言へば、あゝ、かの八月の炎天の下、眞白き脛《はぎ》に流れた一筋の血! まざまざとそれを思出す毎に、何故といふ譯もなく私は又、かの夏草の中に倒れた女乞食を思出すのである。と、直ぐ又私は、行方知れぬ母の上に怖しい想像を移す。咯血の後、昏睡の前、言ふべからざる疲勞の夜の夢を、幾度となく繰返しては、今私の思出に上る生の母の顏が、もう眞の面影ではなくて、かの夏草の中から怨めし氣に私を見た、何處から來て何處へ行つたとも知れぬ、女乞食の顏と同じに見える樣になつたのである。病める冷たき胸を抱いて人生の淋しさ、孤獨の悲しさに遣瀬もない夕べ、切に
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング