うでせうか。』と言つて、松子は苦もなく笑つた。『大丈夫歩いてお目にかけますわ。慣れてるんですもの。』
『坂がありますよ。』
『大丈夫、先生。』
『そんな事を言はないで、今のうちに草鞋を買はせなさい。老人《としより》は悪い事は言はない。三里と言つても随分上つたり下つたりの山路ですぞ。』
 さう言つて目賀田は、目の前に嶮しい坂が幾つも幾つも見えるやうな目付をした。松子は又笑つた。心では自分が草鞋を穿いて此の人達と一緒に歩いたら、どんな格好に見えるだらうと想像して見た。そして、何もそんなにしてまで行かなくても可いのだと思つてゐた。
 さうしてるところへ、玄関に下駄の音がして多吉が入つて来た。
『貴方《あんた》もか、今井さん?』と目賀田が突然《いきなり》問ひかけた。
『何です?』
『貴方も下駄で行くのですかい?』
『ええ。何うしてです?』
『何うしてもないが、貴方方《あんたがた》が二人――貴方は男だからまあ可いが、矢沢さんが途中で歩けなくなつたら、皆《みんな》で山の中へ捨てて来ますぞ。』
 言葉は笑つても、心は憎悪《にくしみ》であつた。
 多吉は、『それあ面白いですね。誰でも先に歩けなくなつた人は捨てて来る事にしませう。』声を高くして、『ねえ、先生。』
 障子の彼方《かなた》にはがちやりと膳部の音がした。校長が、『私は可いが、目賀田さんがそれぢやあ却つてお困りでせう。』
『老人《としより》は別物さ。』と目賀田も言ふ。
 多吉は子供らしく笑つた。
『然し、靴なんかよりは下駄の方が余程歩きいいんですよ。――それあ草鞋は一番ですがね。貴方は矢張《やつぱり》草鞋ですか?』
『俺《わし》かな? 俺は草鞋さ。』
 さう言つて老人は横を向いて了つた。「可愛気のない人達だ。」と眼が言つた。
 やがて髯の赤い首席の雀部《ささべ》が遅れた分疏《いひわけ》をしながら入つて来た時、校長ももう朝飯が済んだ。埃と白墨《チヨオク》の粉《こ》の染《し》みた詰襟の洋服に着替へ、黒い鈕《ボタン》を懸けながら職員室に出て来ると、目賀田は、補布《つぎ》だらけな莫大小《メリヤス》の股引の脛を火鉢に焙《あぶ》りながら、緩《ゆる》りとした調子で雀部と今朝の霧の話を始めてゐた。其の容子は、これから又|隣村《りんそん》まで行かねばならぬ事をすつかり忘れてゐるもののやうにも見えた。故意に出発の時刻を遅くしようとしてゐるのかと
前へ 次へ
全26ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング