り暑いといふので、到頭四時頃になつて、それでも留めるのを漸くに暇乞して出た。田舍の素封家などにはよくある事で、何も珍しい事のない單調な家庭では、腹立しくなるまで無理に客を引き留める、客を待遇《もてな》さうとするよりは、寧ろそれによつて自分らの無聊を慰めようとする。
平生の例で靜子が送つて出た。糊も萎《な》えた大形の浴衣にメリンスの幅狹い平常帶、素足に庭下駄を突掛けた無雜作な扮裝で、己が女傘《かさ》は疊んで、智惠子と肩も摩れ摩れに睦しげに列んだ。智惠子の方も平常着ではあるが、袴を穿いてゐる。何時しか二人はモウ鶴飼橋の上に立つた。
此處は村での景色を一處に聚《あつ》めた。北から流れて來る北上川が、觀音下の崖に突當つて西に折れて、透徹る水が淺瀬に跳つて此吊橋の下を流れる。五六町行つて、川はまた南に曲つた。この橋に立てば、川上に姫神山、川下は岩手山、月は東の山にのぼり、日は西の峰に落つる。折柄の傾いた赤い日に宙に浮んだ此橋の影を、虹の影の如く川上の瀬に横たへて。
南岸は崖になつてゐるが、北の岸は低く河原になつて、楊柳《やなぎ》が密生してゐる。水近い礫の間には可憐な撫子《なでしこ》が處々に
前へ
次へ
全201ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング