て「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》こと!』と事も無げに言つたが、智惠子は心の中で、此女にはもう一錢も無いのだと考へた。
『今夜あの衣服《きもの》を裁縫《こしら》へて了へば、明日|幾何《いくら》か取れるので御座んすけれど……唯《たつた》四錢しか無かつたもんですから。』
『小母さん!』と智惠子は口早に壓附《おしつ》ける樣に言つた。そして優しい調子で、
『私小母さんの家の人よ。ぢやなくつて?』
 初めて聞いた言葉ではないが、お利代は大きい眼を瞠《みは》つて昵と智惠子の顏を見た。何と答へて可いか解らないのだ。
 母は早く死んだ。父は家産を倒して行方が知れぬ。先夫は良い人であつたが、梅といふ女兒《こども》を殘して之も行方知れず(今は凾館にゐるが)二度目の夫は日露の戰に從つて歸らずなつた。何か軍律に背いた事があつて、死刑にされたのだといふ。七十を越した祖母一人に子供二人、己が手一つの仕立物では細い煙も立て難くて、一昨年から女教師を泊めた。去年代つた智惠子にも居て貰ふことにした。この春祖母が病み附いてからは、それでも足らぬ。足らぬ所は何處から出る? 智惠子の懷から!
 言
前へ 次へ
全201ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング