方へ向く。
『アノウ……』と、智惠子の眞面目な顏を見ては惡いことを言出したと思つたらしく、心持極り惡氣に頬を染めたが、『詰らない事よ。……でも神山さんが言つてるの。あの、少し何してるんですつて、神山さんに。』
『何してるつて、何を?』
『あら!』と靜子は耳まで紅くした。
『まさか!』
『でも富江さん自身で被仰《おつしや》つたんですわ。』と、自分の事でも辯解する樣に言ふ。
『まあ彼の方は!』と智惠子は少し驚いた樣に目を瞠《みは》つた。それは富江の事を言つたのだが、靜子の方では、山内の事の樣に聞いた。
程なくして二人は此家を出た。
五
二人が醫院の玄關に入ると、藥局の椅子に靠《もた》れて、處方簿か何かを調べてゐた加藤は、やをら其帳簿を伏せて快活に迎へた。
『や、婦人隊の方は少々遲れましたね、昌作さんの一隊は二十分許り前に行きましたよ。』
『然《さ》うで御座いますか。あの愼次さんも被來《いらし》つて?』
『は。弟は歌留多を取つた事がないてんで弱つてましたが、到頭引つ張られて行きました。まお上がんなさい。こら、清子、清子。』
そして、清子の行く事も快く許された。
『貴君も如何で御座いますか?』と智惠子が言つた。
『ハッハヽヽ、私は駄目ですよ、生れてから未だ歌留多に勝つた事がないんで……だが何です、負傷者でもある樣でしたら救護員として出張しませう。』
清子が着換の間に、靜子は富江の宿を訪ねたが、一人で先に行つたといふ事であつた。
三人の女傘《かさ》が後になり先になり、穗の揃つた麥畑の中を睦《むつま》し氣に川崎に向つた。丁度鶴飼橋の袂に來た時、其處で落合ふ別の道から山内と出會した。山内は顏を眞赤《まつか》にして會釋して、不即不離《つかずはなれず》の間隔をとつて、いかにも窮屈らしい足取で、十間許り前方をチョコ/\と歩いた。
程近い線路を、好摩《かうま》四時半發の上り列車が凄じい音を立てゝ過ぎた頃、一行は小川家に着いた。噪いだ富江の笑聲が屋外までも洩れた。岩手山は薄紫に※[#「目+夢の夕に代えて目」、32−上−9]《ぼ》けて、其肩近く靜なる夏の日が傾いてゐた。
富江の外に、校長の進藤、準訓導の森川、加藤の弟の愼次、農學校を卒業したといふ馬顏の沼田、それに巡囘に來た松山といふ巡査まで上り込んで、大分話が賑つてゐた。其處へ山内も交つた。
女組は一まづ別室
前へ
次へ
全101ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング