消えかゝつた樺火を取卷いて四五人の小兒等がゐた。
『梅ちやん! 梅ちやん!』と妹共が先ず驅け寄る。其後から靜子は、『梅ちやん、先生は?』と優しく言ひながら近づいた。
靜子は直ぐ氣が附いた。梅ちやんの着てゐる紺絣の單衣は、それは嘗て智惠子の平常着であつた!
[#ここから2字下げ]
あな我が君のなつかしさよ、
まみゆる日ぞまたるる。
君は谷の百合、峰のさくら、
うつし世にたぐひもなし。
[#ここで字下げ終わり]
家の下からは幽かに讃美歌の聲が洩れる。信吾は居ない! 恁《か》う吉野は思つた。
『先生! 先生!』と梅ちやんは門口から呼ぶ。
三
智惠子に訊《き》くと、信吾は一時間許り前に歸つたといふ。
『まア何處へ行つたんでせうねえ。夕方までに歸つて、私達と一緒に又出かける筈でしたのよ。これから何處へ行くとも言はなかつたんでせうか?』
『否《いえ》、何んとも、別に。』と言つて、智惠子は意味ありげに、目で吉野を仰いで、そして俯向《うつむ》いた。
『歩いてゐたら逢ふでせうよ。』と吉野は鷹揚に言つた。
『怎《ど》うです。日向さんも被行《いらつしや》いませんか、盆踊を見に?』
『は、……まアお茶でも召し上つて……』
『直ぐ被行《いらつしや》いな、智惠子さん。何か御用でも有つて?』
と靜子も促す。
『否《いゝえ》。』
『行きませう! 僕は盆踊は生れて初めてなんです。』
と、吉野はもう戸外へ出る。
で、智惠子は一寸奧へ行つて、帶を締直して來て、一緒に往來に出た。
樺火は少し頽《すた》れた。踊がもう始まつたのであらう。太皷の音は急に高くなつて、調子に合つてゐる。唄の聲も聞える。人影は次第々々にその方へながれて行く。
提灯を十も吊した加藤醫院の前には大束の薪がまだ盛んに燃えてゐて、屋内は晝の如く明るく、玄關は開け放されてゐる。大形の染の浴衣に水色縮緬をグル/\卷いた加藤を初め、清子、藥局生、下女、皆玄關に出て往來を眺めてゐた。
『やア、皆樣お揃ひですナ。』と、加藤から先づ聲をかける。
『お涼みですか。』と吉野が言つて、一行はゾロ/\と玄關に寄つた。
『Guten《グーテン》[#「Guten」は底本では「Cuten」] Abend《アベンド》, Herr《ヘル》 Yosino《ヨシノ》! ハハヽヽヽ。』と、近頃通信教授で習つてるといふ獨逸語を使つ
前へ
次へ
全101ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング