だ。その時の、俥の上の男の挙動《やうす》は、今猶明かに心に残つてゐる。然し言葉を交したのでもない。友の静子は耳の根迄紅くなつてゐた。その静子は又、自分とアノ人が端なくも※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]車に乗合せて盛岡に行く時、田圃に出て紛※[#「巾+兌」、255−上−16]《ハンケチ》を振つた。静子の底の底の心が、何故か自分に解つた様な気がする。
『何故|那時《あのとき》、私はアノ人の背後《うしろ》に隠れたらう?』恁う智恵子は自分に問うて見る。我知らず顔が紅くなる。
 其晩、同じ久子の家に泊つた。久子兄妹とアノ人と自分と、打伴れて岩手公園に散歩した。甘き夏の夜の風を、四人は甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》に嬉《うれ》しんだらう! 久子の兄とアノ人との会話《はなし》が、解らぬ乍らに甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]に面白かつたらう!
『君は天才なんだ。』恁《か》う久子の兄が幾度《いくたび》か真摯《まじめ》に言つた。何かの話の時、
『矢張《やつぱり》女といふものは全く放たれ
前へ 次へ
全217ページ中128ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング