でゐたが、何時か其の手が鈍つた。そして再び机の前に坐ると、眤と洋燈の火を睇《みつ》めて、時々気が付いた様に長い睫毛を瞬《しばた》いてゐた。隣室では新坊が目を覚まして何かむづかつてゐたが、智恵子にはそれも聞こえぬらしかつた。
智恵子の心は平生《いつ》になく混乱《こんがらが》つてゐた。お利代一家のことも考へてみた。お利代の悲しき運命、――それを怎《どう》やら恁《か》うやら切抜けて来た心根を思ふと、実に同情に堪へない、今は加藤医院になつてる家《うち》、あの家が以前《もと》お利代の育つた家、――四年前にそれが人手に渡つた。其昔、町でも一二の浜野屋の女主人《をんなあるじ》として、十幾人の下女下男を使つた祖母が、癒る望みもない老の病に、彼様《ああ》して寝てゐる心は怎うであらう! 人間《ひと》の一生の悲痛《いたましさ》が、時あつて智恵子の心を脅かす。……然し、この悲しきお利代の一家にも、思懸けぬ幸福《さいはひ》が湧いて来た! 智恵子は、神の御心に委ねた身ながらに、独《ひとり》ぼツちの寂しさを感ぜぬ訳にいかなかつた。
行末|怎《ど》うなるのか! といふ真摯《まじめ》な考への横合から、富江の躁《はしや》いだ笑声が響く。ツと、信吾の生白い顔が脳《あたま》に浮ぶ、――智恵子は厳粛《おごそか》な顔をして、屹と自分を譴《たしな》める様に唇を噛んだ。
「男は浅猿《あさま》しいものだ!」
と心で言つて見た。青森にゐる兄の事が思出されたので。――嫂の言葉に返事もせず、竈の下を焚きつけ乍らも聖書を読んだ頃が思出された。亡母《はは》の事が思出された。東京にゐた頃が思出された。
遂に、那《あ》の頃のお友達は今怎うなつたらうと思ふと、今の我身の果敢《はか》なく寂しく頼りなく張合のない、孤独の状態《ありさま》を、白地《あからさま》に見せつけられた様な気がして、智恵子は無性に泣きたくなつた。矢庭に両手を胸の上に組んで、長く/\祈つた。長く/\祈つた。……
佗しき山里の夜は更けて、隣家の馬のゴト/\と羽目板を蹴る音のみが聞えた。
(五)の一
何日しか七月も下旬《すゑ》になつた。
かの加留多会の翌日《あくるひ》、信吾は初めて智恵子の宿を訪ねたのであつた。其時は、イプセンの翻訳一二冊に、『イプセン解説』と題して信吾自身が書いた、五六頁許りの、評論の載つてゐる雑誌を態々《わざわざ》持つて行つ
前へ
次へ
全109ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング